このすみノート

Webエンジニアが技術や趣味を書くブログです。

日記

社内LT会でChatGPTの注目度の高さを再認識した

私が働いている会社の社内にて、社内LT会なるものが開催されました。 参加者は十数名でほぼWEBまたはアプリのエンジニアです。 1/3がChatGPT関連だった 集計してみたら、3人に1人はChatGPT関連でした。 ChatGPTで遊んでみた(クイズやってみるとか) ChatGPT…

運動を始めたら、遅寝遅起きが改善し、毎朝のテック系ポッドキャスト習慣が復活した

今年はダメな自分を改善しようと決意した1年なのですが、少しずつ成果が出始めてきました。 その成果のひとつとして、遅寝遅起きの改善があります。 具体的にどうダメになり、どう改善されたのか。 ふりかえりも兼ねて記録します。 遅寝遅起きになった理由 …

ブラウザの閲覧履歴を使った1週間のふりかえりが意外と楽しい件

表題のとおりなのですが、先日ブラウザの閲覧履歴をクリアしようと思ったときに、ふと思いつきでやってみました。 普通にやるなら履歴を一括リセットして終わりなのですが、そうではなくブラウザの履歴一覧を開いて、ひとつずつふりかえりながら削除してます…

データベーススペシャリスト試験に申し込んだ、ほか近況など

何度目の正直かとつっこまれそうですが、IPAのデータベーススペシャリスト試験に申し込みました。 試験勉強のモチベーションが最後まで続かず、申し込んだのに受験しないを最近繰り返しているのですが、そろそろこの無限ループから脱却したい。 ノートパソコ…

ブログを開設して5年経過しようとしているが、達成感がないので改善策を考えてみる

時が経つのは早いもので、2017年8月にブログを開設してから、約5年が経過しました。 少しフライング気味ですが、来月でブログは5周年です。 ひっそりとエンジニアリングに関係ない過去記事を大量に削除していたりするのですが、実際に書いた記事は本記事で49…

Redirectorが仕事のサボりを防ぐのに便利であるという話

Chrome拡張やFirefoxアドオンに、Redirectorというツールがあります。 私はFirefox版を最近使い始めたのですが、テレワークで仕事をサボりたくなった時のネットサーフィンを防いだり、時間が無限に溶けてしまうサイトへのアクセスをブロックするのに役立って…

自宅のインターネットでDNSエラーがたまに発生する問題を解消した

記事のタイトルにある通りですが、最近我が家のインターネットで、DNSエラーがたまに発生するようになりました。 家族からもクレームがあり、1週間くらい格闘していたのですが、ようやく改善できたので何を変更したのか共有します。 DNSエラーが発生するよう…

Kindle PaperwhiteとiPadで、読書がはかどるようになった

最近Kindle Paperwhiteを買ったのですが、読書がはかどるようになりました。 何がすごいって、読み続けていても目が疲れないので、延々と読書できます。 それとは別に元からiPadは持っているので、使い分けなどをメモします。 iPadでは主に技術書の電子書籍…

新型コロナウイルスのワクチン接種3回目 - 武田・モデルナ

新型コロナウイルスのワクチン接種、3回目を受けてきました。 ちなみに大規模接種会場で、武田・モデルナです。 会場について 二子玉川にある楽天クリムゾンハウスです。 会場は空いてました。 オペレーションがほぼ完璧で、とくに迷うことなくスムーズに接…

情報処理安全確保支援士の勉強を継続するための取り組みについて

本気で情報処理安全確保支援士の試験を受けると決めてから、約1か月が過ぎました。 現在はTACの「ALL IN ONEパーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士」という参考書を読んでいるのですが、今のところ学習は順調です。 昨年の情報処理試験は、試験を申し…

LPIC 101と情報処理安全確保支援士を同時に申し込んだ

最近は資格勉強にもっぱら挫折し続けているのですが、意を決してLPIC 101と情報処理安全確保支援士に申し込みました。 なぜ2つの試験を同時に申し込んだのかと言いますと、情報処理技術者試験は試験日が先だからです。 私の過去の経験上、試験日が先だと勉強…

2021年のふりかえりと新年の抱負 - 来年は週末や休日の過ごし方を、アイビーリーメソッドで変えることにした

もうそろそろ年末であり、1年の終わりが近づいています。 そこで1年のふりかえりをしているのですが、正直なところ、今年の目標達成率は10%程度です。 ちなみに2021年は、「習慣化の定着」を目標にしていました。 インプット習慣(技術書読んだり、テック系…

Windows11のアップグレードチャレンジに失敗した

プライベートで使っているWindowsのノートPCで、Windows11の案内がありました。 www.microsoft.com どうやらWindows11にアップグレードできるかどうかの公式チェックツールがあるので、試してみました。 PC正常性チェックアプリのダウンロード Windows11のア…

ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ 4で発表した

久しぶりにオンラインの勉強会に参加し、LTで登壇しました。 【オンライン】ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ #4 https://gaiax.connpass.com/event/220010/ 具体的な発表内容はスライドを見てもらえればだいたいわかるかと思いますが、…

【アマゾン】プライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら。というフィッシング詐欺のSMSが届いた件

今朝の話ですが、「【アマゾン】プライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら。」というSMS(ショートメッセージ)が届きました。 ショートメッセージなんて滅多に届かないので、思わずクリックしそうになったのですが、途中で違和感に気づい…

自宅のネットワーク(インターネット)を、無線LANから有線LANに変更した

今の家に引っ越してから数年間、ずっと無線LANを使ってきました。 ただ、今後もテレワークが続きそうなので、無線LANから有線LANに変更しました。 先に結論から言ってしまうと、有線LANはすごく快適です。 通信速度が3~5倍くらいに上がった まず第一に、イ…

EvernoteのWindowsアプリはelectron製であり、F12で開発者ツールが開けることに気づいた

私はメモアプリにEvernoteを使っているのですが、たまたま間違ってF12を押してしまったときに、ブラウザでお馴染みの開発者ツールが開くことに気づきました。 ちなみにWindowsアプリ版です。 理由が気になったので、簡単ですが調べました。 開発者ツールが開…

個人で使っているドメインを、お名前ドットコムからGoogleDomainsに移管した

表題に書いた通りですが、個人で契約しているkonosumi.netのドメイン管理を、お名前ドットコムからGoogleDomainsに移管しました。 このブログも個人ドメインを使って『はてなブログ』の独自ドメインで運用しているのですが、とくにトラブルなく1時間程度で移…

スペシャリストのキャリアを諦めた結果、技術力が向上した - 「挫折論への招待」その後の物語

「セイチョウ・ジャーニー」「挫折論への招待」アドベントカレンダー Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 「挫折論への招待」は、技術書典6でGrowthfactionが頒布した、挫折をテーマとした同人誌です。 私は本書に、スペシャリストを目指したけど挫折…

GitHubに日々の人生を記録(管理)する - 日記、じぶんリリースノート、簡易的な個人スクラムによるふりかえりなど

年末年始に購入した手帳はうまく馴染めなかったので、しばらくの間Slackで日記を書いてました。 www.konosumi.net ただ、Slackで日記を書くのもしっくりこず、長続きしませんでした。 そこでやり方を変え、GitHubを使ってみることにしました。 実際に試して…

ポッドキャスト駆動の技術学習と、ブログから始まり商業誌へ至る執筆によるアウトプットのふりかえり

技術書典7に向けて、「エンジニアアンチパターンNEXT」という技術系同人誌を書いてます。 自分の失敗談をアンチパターンに見立てた本で、そこから「どうすれば良かった?」を考える本です。 その中に「キャリア」をテーマとした章があるのですが、自分のエン…

個人のひとりSlackを、手帳・日記・情報収集として活用する

年末年始に今年度の手帳を購入したのですが、うまく馴染めなかったのでSlackで手帳や日記をつけてみることにしました。 もともとは、「個人Slackのススメ」を読んだのがきっかけです。 qiita.com 記事を読んだ当時は、個人でひとりSlackを始めることはなかっ…

やっていきとはなにか?

先日は忘年会でした。今年はもう忘年したので、来年の目標はどうしようとか酔った頭で考えていたのですが。 その時、何気なく思いついたセリフが「来年はやっていこう」です。 yatteiki.fm 私は、初期の配信の頃から聴いてる「yatteiki.fm」のリスナーです。…

やる気を出さずに成長を目指す - 自然な学習とスキルアップ戦略

#セイチョウジャーニー Advent Calendar 2018の10日目の記事です。前日の記事はこまどさんでした。 ky-yk-d.hatenablog.com 私は、ラリー・ウォールの名言、プログラマの三大美徳に代表されるような「怠惰」な人間です。なお、三大美徳の怠惰は、プログラマ…

認定スクラムマスター研修を受けて、認定スクラムマスターになるまでの感想と知見を共有する

Scrum Alliance(スクラムアライアンス)の認定を受けて、認定スクラムマスターになりました。 認定スクラムマスター研修は、参加費用もそれなりである代わりに、内容も非常に濃い研修でした。忘れてしまう前に、内容をまとめていきます。 研修の進め方 認定ス…