このすみノート

Webエンジニアが技術や趣味を書くブログです。

日記

AtermのWi-Fiルーターに、ログ機能がなかった

先日、ネットワークが不調でWi-Fiルーターを再起動しました。 再起動したら特に問題なく復旧したのですが、ひとつだけ困ったことが発生しました。 最近のNEC製Wi-Fiルーターには、ログを見れる機能がない 不調の原因が気になり管理画面にログインしたのです…

たまたま本屋に行ったら発見があったので、2025年は本屋に通う習慣を身に付けたい

銀行ATMに用があり外出したのですが、近くに本屋があるため、ふらっと立ち寄ることにしました。 最近は電子書籍で本を買うことが多く、本屋に行く機会が減ってしまっているのですが、久々の本屋で幾つか発見がありました。 2025年は、隔週(慣れてきたら週1…

来年は知識の習得を習慣化し、継続的に技術ブログに記事を書いていきたい

2024年もお世話になりました。 今年もいろいろとありながら、2024年の最後のブログ記事となりました。 昨年あたりからブログ記事がうまく書けていない自覚があるのですが、来年こそは本ブログを真面目に更新する一年としたいです。 知識の習得を習慣化する …

エンジニアは「勉強」とどう向き合うのか? - 自分を俯瞰して考える

『「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか』を読みました。 最近勉強できていない自覚があり、焦りのような感情を抱きながら読んだのですが、いろいろと腑に落ちる点がありました。 levtech.jp 私が焦り…

象印の加湿器を購入した

象印のEE-DE50という加湿器を購入しました。 象印 加湿器 スチーム式 4.0L グレー EE-DE50-HA象印マホービン(ZOJIRUSHI)Amazon 購入しようと思った動機 去年まで使っていた超音波式加湿器は、家電に白い粉が付着するトラブルが発生したため、処分することに…

Google日本語入力でスタートの検索ができない問題が解決したらしい

Windowsで、スタートメニューからの検索が動かない問題が発生していました。 仕事用のPCで発生し、だいぶ困っていたのですが、結果的にGoogle日本語入力が原因だとわかります。 対処法としては、Google日本語入力をアンインストールし、純正IMEでしばらく過…

VSCodeのカラーテーマを、Ayu Mirage Borderedに変更した

気分転換で、Visual Studio Code (VSCode)のカラーテーマをAyu Mirage Borderedに変更しました。 marketplace.visualstudio.com Ayuのいいところ A simple theme with bright colors and comes in three versions — dark, light and mirage for all day long…

技術書の読書に集中できない問題の対策として、速読の知識を吸収する

技術書の読書に集中できない問題の対策として、速読の知識を吸収する 技術書の読書に集中できず、本が読み進められない悩みを絶賛抱えております。 「内部構造から学ぶPostgreSQL」の読書も途中で止まっておりまして、止まっている間に既読部分の記憶も薄れ…

EvernoteからUpNoteへ移行した

Evernoteからの移行先として暫定でiPhoneのメモを使っていたのですが、最終的にUpNoteに落ち着きました。 UpNoteを選んだ理由 Evernoteと操作感が近いからです。 Notionほど多機能ではないのですが、多機能にオーバースペックを感じるタイプなので、ちょうど…

家族でできる7つの習慣を再読し、まずは刃を研いでいこうと決意した

スク)に使う時間を減らし、重要な事柄に自分の時間を多く使おう」**ということになります。 新NISAの開設は正に第2領域の典型例で、「貯金ではお金がほとんど増えないから、お金に働いてもらって、利益が非課税になる投資でお金を増やしたい。けれど、目先…

ジェイソン流お金の増やし方を読み、『節約して、コツコツ入金して、待つ』理由を学んだ

NISAで始めた投資の握力を鍛えるために、『ジェイソン流お金の増やし方』を読みました。 数ある投資本の中でジェイソン流を選んだのは、話題作で前から気になっていたのと、主張がシンプルで分かりやすいという評判を見聞きしたからです。 corporate.pia.jp …

Wi-Fiルーターを買い替えた - SSIDを初期設定から変更した

自宅ではI-O DATA製のWi-Fiルーターを使っているのですが、最近調子が悪くなってきました。 そこで、新しいWi-Fiルーターに買い替えました。 私はデフォルト厨の傾向があるため、ルーター初期設定のSSIDを今まで使い続けてきたのですが、今回からは変更する…

大吉祥寺.pmの「集中して作業する技術」を参考にする

大吉祥寺.pm 2024で発表された「集中して作業する技術」が、仕事・プライベート含め、とても参考になりそうです。 私は現地でプレゼンを聴いたわけではありませんが、スライドを読むだけでも得るものがありました。 speakerdeck.com 健康第一 大前提として挙…

Squarespace DomainsにGoogle Domainsからドメインが移管された

Google Domainsのサービス終了に伴い、ドメインがSquarespace Domainsに移管されました。 konosumi.net は Squarespace Domains でホストされます いつも Google Domains をご利用いただきありがとうございます。 このたび、お客様のドメイン「konosumi.net…

たまに自宅のインターネットが不通になる原因は、Wi-Fiルーターのファームウェアだった件

我が家はNTT東日本のフレッツ光回線と、アイ・オー・データ機器のWi-Fi6 ルーターを使っています。 引っ越し当初は回線が安定していたのですが、年初あたりから、たまにインターネットが不通になる問題に悩まされておりました。 実際にWiFiルーターにログイ…

節税がよく分からなかったので、節税と確定申告の本を読んだ

今年初めて「ふるさと納税」をやってみたのですが、節税について勉強したことがなかったので、本を読みました。 何も知らなくても大丈夫! フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]作者:脇田弥輝ソシムAmazon マンガでさくっと読みたかったので、…

フレッツ光をプラン変更したら、突然インターネットに繋がらなくなった

表題のとおりですが、自宅のインターネットが突然繋がらなくなりました。 原因は調査した結果、フレッツ光の引っ越しに伴うプラン変更によるものでした。 どうやって解消したのか共有します。 フレッツ光のプラン変更について 以下の内容で、フレッツ光のプ…

サンワサプライのUSB-CVDK9というドッキングステーションについて

現在の自宅で、サンワサプライのUSB-CVDK9という型番のドッキングステーションを使っています。 不満な点と満足な点がそれぞれあるので、購入を検討してる人向けに感想を記します。 サンワサプライ USB Type-Cドッキングステーション マグネット搭載 HDMI/Di…

フレッツ光の引っ越しで、フレッツ光クロスとフレッツ光ネクストの選択で迷った話

現在住んでいる賃貸アパートを立ち退きで追い出されることになったため、新居を探していました。 数件のトラブルと幾度の内見を経て、最近ようやく新しい新居が決まりました。 ちなみにトラブルですが、気に入った物件をタッチの差で先行で申し込まれてしま…

賃貸物件のインターネット環境を見極める方法について調査した

私事で恐縮ですが、賃貸で住んでいるアパートが取り壊しになるため、退去を求められています。 現在、退去後に住む賃貸物件を探し中です。 私はテレワークで働いているため、新居でも通信環境が重要です。 賃貸物件における、通信環境の見極めについて調査し…

NitterのTwitter RSSフィードが完全に途絶えた

少し前のブログで、「NitterのRSS機能で、とりあえずSlackのTwitter連携を復活させた」という記事を書きました。 結論から言いますと、NitterのRSS連携が完全に途絶えました。 www.konosumi.net nitter.netからnitter.nlへ nitter.netはRSS機能が閉ざされた…

EvernoteはチリとUSAの拠点を閉鎖し、欧州に移管するらしい

TwitterのトレンドにEvernoteがあったので何事かと思っていたら、Evernoteが全社員を解雇したとのうわさの記事でした。 gigazine.net 私は現役でEvernoteを使っているため、真偽が気になります。 この件について、少し調査しました。 USAの拠点を閉鎖し、レ…

Google Domainsがサービスを売却して、終了するらしい

2年前にブログ記事でも書いたのですが、このブログのドメインはGoogle Domainsで管理しています。 そしてGoogle Domainsから、サービス売却のお知らせが届きました。 www.konosumi.net サービス終了について 正確に言えば、サービス終了ではなく事業売却です…

NitterのRSS機能で、とりあえずSlackのTwitter連携を復活させた

先日、SlackのTwitterアプリが使えなくなって以来、Slack上でツイートをフィードする方法を探してました。 暫定で見つけたのが、NitterというOSSです。 github.com Nitterについて オープンソースのTwitterフロントエンドです。 Gigazineでも紹介されてます…

いつの間にかSlackのTwitter連携が切れていた

今までSlackのTwitter連携で趣味の情報を収集していたのですが、いつの間にか連携が勝手に解除されていました。 記録としてメモします。 SlackのTwitter連携で何をしていたのか 主に趣味関連の情報収集をしていました。 お気に入りアーティストやお気に入り…

作業中のBGMを音楽からラジオに変えたら、集中力が上がった気がする

私はほぼフルリモートで自宅勤務しているのですが、無音だと集中できないタイプなので、いつも音楽を流しています。 Google Homeで気分に合わせて音楽を流していたのですが、最近それを音楽からラジオに変えてみました。 1週間ほどラジオで過ごしてみたので…

ブラウザの閲覧履歴を使った1週間のふりかえりが意外と楽しい件

表題のとおりなのですが、先日ブラウザの閲覧履歴をクリアしようと思ったときに、ふと思いつきでやってみました。 普通にやるなら履歴を一括リセットして終わりなのですが、そうではなくブラウザの履歴一覧を開いて、ひとつずつふりかえりながら削除してます…

自宅のインターネットでDNSエラーがたまに発生する問題を解消した

記事のタイトルにある通りですが、最近我が家のインターネットで、DNSエラーがたまに発生するようになりました。 家族からもクレームがあり、1週間くらい格闘していたのですが、ようやく改善できたので何を変更したのか共有します。 DNSエラーが発生するよう…

Kindle PaperwhiteとiPadで、読書がはかどるようになった

最近Kindle Paperwhiteを買ったのですが、読書がはかどるようになりました。 何がすごいって、読み続けていても目が疲れないので、延々と読書できます。 それとは別に元からiPadは持っているので、使い分けなどをメモします。 iPadでは主に技術書の電子書籍…

新型コロナウイルスのワクチン接種3回目 - 武田・モデルナ

新型コロナウイルスのワクチン接種、3回目を受けてきました。 ちなみに大規模接種会場で、武田・モデルナです。 会場について 二子玉川にある楽天クリムゾンハウスです。 会場は空いてました。 オペレーションがほぼ完璧で、とくに迷うことなくスムーズに接…