記事タイトルのとおりですが、AWS S3の前段にCloudFrontを置く理由を調べました。 AWS S3単体でもコンテンツ配信は可能なので、ふと疑問に疑問に思ったからです。 とくに参考になったサイト Amazon CloudFront を利用するメリットとS3との違いについて なぜ …
「AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか」を読み進めてます。 クラスメソッドさんの書評で話題になっていたため、手に取りましが、はじめに〜第1章の時点ですでにおもしろいです。 dev.clas…
このすみ(ver 2023.03.05)がリリースされました。 先月の自分をふりかえります。 技術 業務では、CodeIgniter4とLaravelのプロダクト開発にそれぞれ携わっている。 プライベートでは、情報処理安全確保支援士の勉強と、AWSで実現するモダンアプリケーショ…
同じプロジェクトで開発している方から教えてもらったので、メモします。 Docker Composeとは 前提知識として、Docker Composeについて軽くおさらいします。 ざっくり一言で解説するなら、複数のDockerコンテナを、まとめて管理するための機能です。 Docker …
「AWSで実現するモダンアプリケーション入門」を読んでいるのですが、「リリースパイプラインの構築」でCIとCDという用語が登場しました。 大抵のケースでCI/CDはセットで語られている気がするのですが、細かな違いが気になったのでメモします。 CI/CDは、そ…
業務でPHP8を使ったサービスを開発しているのですが、PHP8の名前付き引数を使ってます。 もともと先輩が書いていたコードに名前付き引数があったので、見様見真似で使い始めたのですが、プログラムが格段にわかりやすくなりました。 名前付き引数はPHP8から…
昨年の私は、集中力が保てず、技術書が読めなくなるスランプに陥ってました。 そのトンネルを、先月ようやく脱することができたので、具体的なやり方を紹介します。 技術書を少し(数ページ)だけ読む 解決策としては、技術書を少しだけ読むことです。 私の…
「WEB+DB PRESS Vol.132」を読みました。 オブジェクト指向について考える機会が最近なかったので、おもしろかったです。 私が個人的に感じたこと、重要だと思った点などをメモします。 WEB+DB PRESS Vol.132技術評論社Amazon 私とオブジェクト指向 本の感想…
業務でAmazon Linux 2を扱っているのですが、初回インストール作業を整理する作業がありました。 ごく一般的なWEBシステムでプログラミング言語はPHPなのですが、インストール時にいくつか気づいたことがあったので、共有します。 amazon-linux-extrasとは A…
業務でPHPを使ったWEBアプリケーションのタイムアウト時間の設定を行っているのですが、その中のひとつにPHPのタイムアウト設定があります。
テレビでYouTubeを見ながらくつろいでいたら、自動再生で「【要約】ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか【熊谷徹】」という動画に、偶然めぐりあいました。 要約動画が思いの外興味深かったので、さっそく電子書籍で購入し、つい先程まで読ん…
2022年が終わり。このすみ(ver 2023.01.01)がリリースされました。 先月および昨年の自分をふりかえります。 技術 引き続き、CodeIgniter4を使ったWEBシステムの開発に携わっている。 最近の自分のプロジェクトにおける立ち位置は、テックリードのイメージ…
業務で久しぶりにjQueryを使っているのですが、最近のフロントエンドJSに染まってしまったせいか、うまい具合に操作できなくて悩んでました。 ところが調べた結果、HTML5のデータ属性を使うとjQueryでも柔軟に対象を特定できることがわかったので、紹介しま…
私が働いている会社の社内にて、社内LT会なるものが開催されました。 参加者は十数名でほぼWEBまたはアプリのエンジニアです。 1/3がChatGPT関連だった 集計してみたら、3人に1人はChatGPT関連でした。 ChatGPTで遊んでみた(クイズやってみるとか) ChatGPT…
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。増補版」という本を読んだ。 ちくま文庫30%OFFというクーポンがhontoであったので購入したのですが、いくつか参考になる考え方がありました。 本の感想とメモ書き、そもそも何故読もうと思ったのか、動機を記します。 hon…
このすみ(ver 2022.12.04)がリリースされました。 先月の自分をふりかえります。 技術 CodeIgniter4を使ったWEBシステムの開発に携わっている。 View以外はCodeIgniter4わりと気に入っているが、中級者向けのフレームワークという印象。 最近PHP8.1を使い…
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニックを読み終えました。 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック作者:IPUSIRON,増井 敏克翔泳社Amazon 本の感想から先に述べると、「…
業務でCodeIgniter4(CI4)を使っているのですが、同時にCI4のコード整形ツールを活用しています。 github.com コード整形ツールの実態はphp-cs-fixerなのですが、コード整形された結果を眺めていると、ひとつ気になる挙動に気づきました。 一部の無名関数が、…
今年はダメな自分を改善しようと決意した1年なのですが、少しずつ成果が出始めてきました。 その成果のひとつとして、遅寝遅起きの改善があります。 具体的にどうダメになり、どう改善されたのか。 ふりかえりも兼ねて記録します。 遅寝遅起きになった理由 …
VTuberについて、たまに麻雀配信を観るくらいしか知識のない私ですが、ひとり気になっているVTuberの方がいます。 それが、Linux開発系VTuberの朝日リナ(Asahi Linya)さんです。 www.youtube.com Linux開発系VTuberの朝日リナさん なぜ朝日リナさんにたど…
仕事での話ですが、とある画面からロードしたiframeと呼び出し元との間で、イベントをやり取りしたいケースがありました。 これがなかなかに上手く行かなかったので、最終的にどう解決したのか共有します。 イベントのやり取りが出来なかった理由 クロスドメ…
Workspacesは、主に海外を中心としたデスク紹介サイトです。 私はまだリモートワーク歴が浅いので、リモートワーク環境を充実させるためのヒントを探したく、参考にしております。 www.workspaces.xyz 名だたる企業で活躍されている方のデスクを紹介 デスク…
Software Designの2022年10月号を読んでいるのですが、その中で気になったのが「エンジニアのためのやる気UPエクササイズ」です。 今回のテーマは、1日1回でいいからやってほしい肩こり解消ストレッチ。 私はリモートワーク(テレワーク)でWEBエンジニアと…
スクラム実践入門という、技術評論社からリリースされている本を読みました。 スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus)作者:貝瀬 岳志,原田 勝信,和島 史典,栗林 健太郎,柴田 博志,家永 英治技術評論社Amazon スク…
Software DesignのWebAPI特集号に、サービス閉塞時は"503" + "Retry-After"を返すという記述があります。 WEBエンジニアとして、Sorryページでメンテナンス時間を案内するといった対応は、長年やってきました。 しかしながら、HTTPヘッダーでメンテナンス時…
SQLの分類について学習したので、メモを残します。 普段何気なくデータベースを使っているため、DDL以外の用語はあまり意識したことがないかもしれません。 DDL DDLはData Definition Languageの略称です。 代表例として4つ。 CREATE: テーブルやビューの作…
最近はCodeIgniter4を使って開発しているのですが、公式のコード整形ツールがありました。 試しに使ってみたら、かなりコードが整形されたのでメモがてら記します。 github.com インストール composerを使ってインストールします。 とりあえず開発環境で使い…
Software Design 2022年8月号を読んでいます。 Web API特集に興味があり、買いました。 まだ第1特集の第1章を読み終えたところなのですが、PostmanのCode snippet機能がおもしろかったので紹介します。 Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年08月号…
自宅のインターネットでたまに繋がらないという現象が、先月あたりから発生していました。 テレワークに支障をきたすほどではなかったのですが、さすがに対策しないとまずいと思えるレベルになってきたので、原因調査および改善を行なった際の記事です。 ホ…
このブログのドメインは、1年前までお名前ドットコムで運用していたのですが、Google Domainsに移管して1年が経過しました。 先に結論から言ってしまうと、Google Domainsには満足しておりまして、ドメインを移管して良かったと今でも思っております。 良い…