2023-01-01から1年間の記事一覧
表題のとおりですが、自宅のインターネットが突然繋がらなくなりました。 原因は調査した結果、フレッツ光の引っ越しに伴うプラン変更によるものでした。 どうやって解消したのか共有します。 フレッツ光のプラン変更について 以下の内容で、フレッツ光のプ…
私事で恐縮ですが、引越しました。 引越理由はアパートの取り壊しによるものでして、期限までの退去を迫られておりました。 いろいろな失敗をしたので、ふりかえりながら記します。 物件選び まず思ったのが、現状と同じ家賃で借りるのが難しいということで…
現在の自宅で、サンワサプライのUSB-CVDK9という型番のドッキングステーションを使っています。 不満な点と満足な点がそれぞれあるので、購入を検討してる人向けに感想を記します。 サンワサプライ USB Type-Cドッキングステーション マグネット搭載 HDMI/Di…
自分用メモです。 WSL2のLinux上でexeファイルを実行する Windowsにインストールしたvagrantを実行するとき、今まではコマンドプロンプトやPowerShellを使っていましたが、WSL2のLinux上からも実行することができます。 他にも、いわゆるパスの通ったWindows…
このすみ(ver 2023.09.10)がリリースされました。 技術 職場が変わったので、使う技術が変わりました と言っても、引き続きPHPを使っていくので、大きな変化はありません 違いとして、今まではAWSメインだったのが、新職場ではFirebaseとGCPを使う機会が増…
現在住んでいる賃貸アパートを立ち退きで追い出されることになったため、新居を探していました。 数件のトラブルと幾度の内見を経て、最近ようやく新しい新居が決まりました。 ちなみにトラブルですが、気に入った物件をタッチの差で先行で申し込まれてしま…
私事で恐縮ですが、賃貸で住んでいるアパートが取り壊しになるため、退去を求められています。 現在、退去後に住む賃貸物件を探し中です。 私はテレワークで働いているため、新居でも通信環境が重要です。 賃貸物件における、通信環境の見極めについて調査し…
少し前のブログで、「NitterのRSS機能で、とりあえずSlackのTwitter連携を復活させた」という記事を書きました。 結論から言いますと、NitterのRSS連携が完全に途絶えました。 www.konosumi.net nitter.netからnitter.nlへ nitter.netはRSS機能が閉ざされた…
今までMacBookのディスプレイが汚れたら、アルコール除菌のウェットティッシュで拭いてました。 ただ、疑問に思ったので調べてみたところ、MacBookを含めディスプレイをアルコールティッシュで拭くのは微妙らしいです。 液晶ディスプレイはほこりや指紋が付…
現在の私は、ロジクールのK855ワイヤレスキーボードを使っています。 決め手はUSBワイヤレスかつ乾電池式で、更に最長3年間(36ヶ月)使用できる長寿命であることです。 www.konosumi.net しばらく使い続けた結果、やはり良いキーボードであると今も思ってい…
最近書いてなかったので、久々にじぶんリリースノートを書きます。 このすみ(ver 2023.07.23)がリリースされました。 技術 業務では、CodeIgniter4とLaravelのプロダクト開発にそれぞれ携わっていたが、それぞれ引き継ぎをして一段落している状態。 最近技…
ここ最近のTwitterは、未ログインだとツイートが見れなかったり、Twitterログインが出来なくなるなど、身の回りでトラブルが続出しています。 そして、そういったTwitterの仕様変更やアップデートが、バケットさんのサイトで時系列に分かりやすくまとまって…
TwitterのトレンドにEvernoteがあったので何事かと思っていたら、Evernoteが全社員を解雇したとのうわさの記事でした。 gigazine.net 私は現役でEvernoteを使っているため、真偽が気になります。 この件について、少し調査しました。 USAの拠点を閉鎖し、レ…
雀魂を退会しようと思っていたが、ずっとやり方が分からず困ってました。 しかし、最近アカウントが削除できることを知り、実際にやってみました。 結論から言えば、WEB版ではなくアプリ版にアカウント削除機能があり、そこから退会が可能です。 まずはアプ…
2年前にブログ記事でも書いたのですが、このブログのドメインはGoogle Domainsで管理しています。 そしてGoogle Domainsから、サービス売却のお知らせが届きました。 www.konosumi.net サービス終了について 正確に言えば、サービス終了ではなく事業売却です…
日曜の昼下がりに昼飯を食べながら、ネットもテレ東でカンブリア宮殿 を見ていたのですが、メトロールの人材登用術(人材活用術)に感動しました。 未視聴の人は、配信されている内に観たほうが良いくらいにはすごかったです。 www.tv-tokyo.co.jp 何に感動…
Parabolというツールを使って、ふりかえりをやってみました。 自分が発案者というわけではなく、参加者として参加したのですが、Mad Glad Sad(喜・怒・哀)というテンプレートで実施しました。 思いの外チーム内のコミュニケーションが活性化されたので、感想…
大原扁理さんの、年収90万円で東京ハッピーライフを読みました。 「当たり前を疑い、我が道を行く生き方」が詰まっており、かなり生き方の参考になりそうです。 忘れないうちに、読書感想を記しまします。 年収90万円でハッピーライフ (ちくま文庫)作者:扁理…
緊急事態宣言でテレワーク(リモートワーク)を開始してから、はや3年が経過しました。 テレワークにも慣れてはきましたが、3年という節目で一度ふりかえってみたくなったので、感想などを綴ってみます。 私のテレワーク歴 緊急事態宣言が発出されて以降は、…
仕事でAWS CDK (Cloud Development Kit)を、v1からv2にバージョンアップする業務をやっています。 単にNode.jsを最新に更新すればいいという話ではなさそうだったので、メモします。 AWS CDKが推奨するNode.jsバージョンについて 最初は何も考えずに、現時点…
先日、SlackのTwitterアプリが使えなくなって以来、Slack上でツイートをフィードする方法を探してました。 暫定で見つけたのが、NitterというOSSです。 github.com Nitterについて オープンソースのTwitterフロントエンドです。 Gigazineでも紹介されてます…
だいぶ前に読んだ記憶はあるのですが、すっかり内容を忘れているので、池上彰氏の「おとなの教養」を再読しました。 感想とメモ書きを残します。 おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)作者:池上 彰NHK出版Amazon 宗教 日本…
今までSlackのTwitter連携で趣味の情報を収集していたのですが、いつの間にか連携が勝手に解除されていました。 記録としてメモします。 SlackのTwitter連携で何をしていたのか 主に趣味関連の情報収集をしていました。 お気に入りアーティストやお気に入り…
私はほぼフルリモートで自宅勤務しているのですが、無音だと集中できないタイプなので、いつも音楽を流しています。 Google Homeで気分に合わせて音楽を流していたのですが、最近それを音楽からラジオに変えてみました。 1週間ほどラジオで過ごしてみたので…
Smartyで開発している時にハマったので、個人用メモです。 Smartyのデリミタは、デフォルトでシングル中括弧である Smartyのデリミタは、デフォルトだとシングル中括弧(波括弧)です。 人によりけりかもしれませんが、シングル中括弧は少しもとなく、インラ…
先日の「じぶんリリースノート」でも少し書いたのですが、普段使っているクレジットカードを変更しました。 その際にクレジットカードのセキュリティについて考える機会があったので、メモします。 なぜクレジットカードを変更したのか 私はつい最近まで現金…
このすみ(ver 2023.04.02)がリリースされました。 先月の自分をふりかえります。 技術 PHP8とCodeIgniter4を使ったWEBシステムの開発に、引き続き携わっている。 現在開発に携わっているプロジェクトは2つあるのですが、その内の1つが完了しました。 来月…
久々にキーボードを新調したのですが、ロジクールの「Signature K855」キーボードが快適すぎて、感動しております。 理由を語ってみます。 www.logicool.co.jp コストパフォーマンスが高い ワイヤレス、かつメカニカルのキーボードで、お値段が1万円とちょっ…
記事タイトルのとおりですが、AWS S3の前段にCloudFrontを置く理由を調べました。 AWS S3単体でもコンテンツ配信は可能なので、ふと疑問に疑問に思ったからです。 とくに参考になったサイト Amazon CloudFront を利用するメリットとS3との違いについて なぜ …
「AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか」を読み進めてます。 クラスメソッドさんの書評で話題になっていたため、手に取りましが、はじめに〜第1章の時点ですでにおもしろいです。 dev.clas…