このすみノート

Webエンジニアが技術や趣味を書くブログです。

2025-01-01から1年間の記事一覧

スマホ脳を読んでから実践していること

先日スマホ脳を読み、その感想は以前ブログに書いたのですが、スマホに触れている時間を減らすべく、実践しております。 スマホを視界に入れない 手元にスマートフォンがあるとどうしても気になってしまうので、まずスマホを視界に入れないようにします。 ス…

Cloud SQL Enterprise Plusのメンテナンスの仕組みを読んだ

Google CloudのCloud SQLを、業務都合によって使い始めているのですが、メンテナンスのダウンタイムが気になって調べました。 zenn.dev エディションによるダウンタイムの違い Cloud SQLのエディションによって、想定されるダウンタイムが異なります。 Cloud…

国勢調査に回答した - 国勢調査とAWS

国勢調査に回答しました。 前回の国勢調査は5年前だったそうなのですが、まったく覚えておりませんでした。 そのため、新鮮な気持ちで回答しました。 回答方法 https://www.e-kokusei.go.jp/ にアクセスします。 ログインIDとアクセスキーは、国勢調査の案内…

iPhone SE (第3世代)から、iPhone 16eに機種変更した

プライベートな話で恐縮ですが、iPhoneを機種変更しました。 iPhone SE (第3世代)のバッテリー最大容量はまだ80%以上あるのですが、バッテリー残量が気になるタイミングが増えてきたのが一番の理由です。 あとは、iPhone 17の詳細情報が発表されたら、機種変…

最近買ったモノ

7月に引っ越しして気分を一新したのですが、せっかくなので身の回りのモノも気を配ってみようということで、お金を奮発していくつか買ったり買い替えました。 ノート 私は少しでもモヤモヤを感じたら、ノートにいろいろ手書きして思考を整理するクセがあるの…

ファスト教養を読んだ

スマホ脳を読んで、最近のパソコンとスマホに依存しがちな自分に興味が湧いたので、それに関連してファスト教養を読みました。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書)作者:レジー集英社Amazon ファスト教養 ビジネスマンとして教養は重要です…

スマホ脳を読んで、スマホとパソコンに依存している自分を反省した

2021年のベストセラー、スマホ脳を読みました。 以下、読書メモです。 スマホ脳(新潮新書) 『スマホ脳』シリーズ作者:アンデシュ・ハンセン新潮社Amazon 読もうと思ったきっかけ スマホやパソコン、YouTubeで1日が終わることが多くなってきたからです。 読…

timeコマンドの出力内容が、bashとzshで異なる

サーバー上で時間のかかるスクリプトを実行する時に、実行時間の計測目的でtimeコマンドを使っています。 この前たまたまMacBook上でtimeコマンドを実行した時に、出力内容が異なることに気づきました。 bash-3.2$ time sleep 1 real 0m1.009s user 0m0.003s…

USBメモリは、データの長期保存に最適ではないことが分かった

手元にとある長期保存したいデータがあり、これを今まではUSBメモリで保管してきました。 しかし、最近USBメモリを買い替えようと思いたち色々調べた結果、USBメモリの寿命は意外と短いことが分かりました。 データ保存の目安は3年程度 NTT東日本によると目…

Android Chrome 138 で、キーボード出現時のviewportの判定が変わった?

とあるWebアプリの開発で発生したトラブルです。 画面下のチャット入力欄が、キーボードの出現で隠れてしまう 画面下固定 ( position: fixed; bottom: 0; )のCSSで、画面下に表示しているチャット入力欄がtextareaであります。 これが、Android Chrome 138 …

macOS Sequoiaのdateコマンドで、#午後と表示されてしまうバグが修正された

以前のブログ記事で、「私物のMacbookにて、dateコマンドを実行すると #午後 と表示されます」という内容を書きました。 % date #午後 15.4のバグです。15.4.1でも治ってないです。理由は以下で議論されてます。 https://discussionsjapan.apple.com/thread/…

引っ越しの完了報告とインターネット回線について

自宅の引っ越しが、無事完了しました。 インターネット回線も、無事に新居で開通しております。 引っ越しの流れと、インターネット回線周りについて記します。 引っ越しの動機 引っ越しの主な機は、次の2点です。 虫が多すぎて、虫対策を頑張っていたが、力…

USBポートの電力不足問題に遭遇した

私は普段から4ポートのUSBハブを使っており、そこにマウスとキーボードを挿してテレワークしています。 キーボードは有線・無線に両対応している充電式で、マウスはUSBドングルを挿す無線式です。 そこに最近、USBの電力供給で動くバスパワータイプのノート…

am I infected? - あなたの家のルーターを検査するサービス

ネットサーフィンをしていたところ、偶然「am I infected?」というサイト見かけました。 あなたの家のルーターが危ない! am I infected? は、横浜国立大学 情報・物理セキュリティ研究拠点 吉岡研究室が運営するマルウェア感染・脆弱性診断サービスです。 …

NECの高評価Wi-Fiルーター Aterm WX5400HPが廃盤となるらしい

NECのAtermシリーズの中で、高評価Wi-FiルーターであるAterm WX5400HPが廃盤となるようです。 我が家もWX5400HPにたどり着く前までは、他のWi-Fiルーターを使っておりました。 1年ほど前にWX5400HPに変えてからは、ログが見れない以外は満足の日々を過ごして…

仕事中に聴く音楽(BGM)について

仕事中に聴く音楽について、今まで紆余曲折ありました。 私が仕事中に聞く音楽は意外とありきたりだったりはするのですが、現在はRaNi Music (ラジオNIKKEI)をメインに仕事してます。 OTTAVA - クラシック専門のインタネットラジオ 私がOTTAVAを知った経緯は…

セイルチェアの正しい座り方を見直す

私はセイルチェアをテレワークで使っています。 どうにも上手く座れている気がせず、すぐに姿勢が悪くなってしまうので、セイルチェアの正しい座り方を見直しました。 動画: 【販売歴12年】プロがセイルチェア(SAYL Chair)の仕様の違いや調整方法に正しい座…

Apache + mod_php環境でgrpcを使うと、なぜかゾンビプロセスが発生するのでkillしている

PHP

Apache + mod_php環境でgrpcを使っていると、なぜかゾンビプロセスが発生しました。 qiita.com 通常、Apacheの子プロセスは親プロセスがppidになるはずですが、それが外れた状態で生き残り続けてしまうようです。 なのですが、私には原因がさっぱりわからな…

じぶん Release Notes ver 2025.06.08

このすみ ver 2025.06.08 がリリースされました。 仕事 Google Cloud + Firebaseの構築中 さくらインターネットについて多少詳しくなりました。 自分でコードを書く機会は減少中 プライベート 引っ越しすることにしました。理由は2階以上の物件に住みたくな…

macOS Sequoiaのdateコマンドに、#午後と表示されてしまうバグがある

私物のMacbookにて、dateコマンドを実行すると #午後 と表示されます % date #午後 テレビ電話に正確な時間で参加しようと思って、たまたまdateコマンドで時刻を表示しようとしたら気づきました。 どうやら午後と表示されてしまうのはバグらしい 調べた限り…

CloudStorageに対して、特定のGoogleアカウントに権限を付与する

Terraformで、特定のGoogleアカウントにCloudStorageの管理権限を追加しました。 とても簡単で驚いたのですが、「bucket」「role」「members」を指定するだけです。 クラメソのサンプルを書き換えて、業務では実際に動かしました。 resource "google_storage…

ジャーナリング習慣で、定期的に心のデフラグを実行する

先日読んだ『世界の一流は「休日」に何をしているのか』にも書いてあったのですが、ジャーナリングを定期的に実施しています。 これがなかなか良い体験でして、ジャーナリングを終えると心がすっきりので記します。 世界の一流は「休日」に何をしているのか…

世界の一流は「休日」に何をしているのかを読んだ

『世界の一流は「休日」に何をしているのか』を読みました。 感想および読書メモです。 世界の一流は「休日」に何をしているのか作者:越川慎司クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon はじめに 日本人の約8割が疲れを感じている きちんと休んで…

PHPのcomposer バージョン1系は、2025/08/01に完全に終わる

PHP

PHPのcomposer バージョン1は、EOL (End Of Life)を迎えながらもなんだかんだ使えておりました。 それが今年の8月で、完全に終わります。 August 1st, 2025: Composer 1.x metadata access will be entirely shut down. Attempting to update packages using…

Vagrant box almalinux/8 の ifcfg ファイルが、8.10だと変わる

almalinux/8で作られたプロジェクトの環境構築をしていたのですが、途中でハマりました。 環境構築に成功せず、ansibleが途中で失敗します。 インターフェース設定ファイル名が変わる 原因を調べたら理由は以下でした。 almalinux/8 8.9の2023年版のVagrant …

最近のPHPでは、header()関数に改行を用いたHTTPヘッダインジェクション攻撃が対策されている

PHP

最近と言ってもPHP5系時代なので、最近じゃないとツッコまれそうですが、header()関数に改行を用いたHTTPヘッダインジェクション攻撃は対策されていました。 イメージとしては、header()関数に改行付きの攻撃を仕掛けるイメージです。 # https://zenn.dev/sh…

Androidのシステムアップデートは、デバイスを最適化していますが長時間かかることがある

私は業務支給のAndroidと、プライベートのiPhoneを2台持ちしています。 長らくiPhoneに慣れてしまっていたのですが、Androidも使ってみて最近気づくことがありました。 19MBのシステムアップデートでも、早く終わるとは限らない システムアップデートが19MB…

テレワークのキーボードは静音赤軸、プライベートのキーボードはバナナ軸で使い分けてみることにした

以前の私は職場で茶軸のキーボードを使っていたのですが、Keychronおよびロジクールのキーボードに乗り換えたときに、赤軸キーボードに変更しました。 しばらく赤軸キーボードをずっと使ってきたのですが、気分転換してみようと、最近Keychronのバナナ軸キー…

USB Type-Cのポート数だけを増やしたいハブは、意外と見つからない

ふと自宅の電子機器を見たときに、ガジェット側の端子はType-Cで、電源やUSBハブ側の端子はUSB-Aがほとんどであることに気づきました。 どうせなら、自宅の充電やUSBハブはType-Cで統一しようと試しに考えてみたのですが、意外と難しいことが分かりました。 …

予備校浪人生の「リアルな」1日から感じること

過去にたまたま見かけた、「【Vlog】予備校浪人生の「リアルな」1日 河合塾新宿校 VOICEVOX/冥鳴ひまり【VOICEVOX大学受験】」という動画があります。 おそらく再生回数が急上昇で以前サジェストに表示されたのかと思いますが、リアルで得るものがあります。 w…