2018-01-01から1年間の記事一覧
Kindleの「React + Redux入門 - ReactはできるけどReduxがわからないやってみたい人のためのreact-redux入門」が、読み放題(Kindle Unlimited)に入っていたので読んでみました。 私は、ReactもReact Nativeも使っているのですが、今までは小規模なアプリケー…
技術書典5に出典するサークル「このすみ堂」の新刊のご案内です。今回は、かなり気合いを入れて書いておりまして、2冊の新刊を頒布する予定です。 なお、前回の技術書典4の頒布の様子は、過去の記事にあります。もし興味がありましたらご覧ください。 www.ko…
Automagic Podcastの「#223 Q&A UXデザインが理解されない」の回を聴きました。 https://automagic.fm/post/176713006230/qa-uxdesignautomagic.fm 私は、Automagic Podcastをよく聴いており、いつもお世話になっております。 今回は、ユーザーからの質問に…
技術書典5に向けて、執筆環境の整備を行なっています。前回の技術書典4では、最終的にGoogleドキュメントで執筆しました。 前回の技術書典4の模様は、過去のブログ記事で綴っておりますので、もし宜しければご覧ください。 www.konosumi.net さて、今回は、G…
「ソフトウェアデザイン 2018年8月号」を読みました。 第1特集の「スマホゲームはなぜ動く?」も良かったのですが、さらに第2特集の「クラウドネイティブ時代のシステム構築」がなかなか面白かったので、知見のメモも兼ねて、まとめていこうかと思います。 …
久しぶりに図書館に行ったら、たまたま目に止まったので「デスマーチはなぜなくならないのか」を読みました。 デスマーチはなぜなくならないのか IT化時代の社会問題として考える (光文社新書)作者: 宮地弘子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/11/17メデ…
私は、頻繁ではないのですが、フロントエンドJSを始めとしたイベントやカンファレンスに参加することがあります。 ふと疑問に思ったのですが、そういったイベントに参加していると、意外とこれからエンジニアになりたい学生や、異業種からエンジニアになろう…
海外の記事なのですが、「React Native ScrollView Example Tutorial」が、写真付きで分かりやすい解説だったので、要約しつつ紹介します。 Krunalさん、とても丁寧な記事をありがとうございます。 appdividend.com ScrollViewを使わない場合 普通にViewの下…
先日、ReactNativeの「react-native init」によるインストール方法を解説しました。 www.konosumi.net 本日の記事は、ReactNativeのデバッグ方法についてです。 目次 目次 デバッグの基本 Realod Debug JS Remotely Enable Live Reload Enable Hot Reload To…
以前、ReactNativeのインストール記事では、Expoを使った「create-react-native-app」による環境構築を解説しました。 www.konosumi.net 今回、新たに通常の「react-native init」での環境構築が必要になったため、その際の手順を記載します。筆者の開発環境…
パソコンやエディタ、ブラウザ上に描画されている文字は、フォントによって表現されています。皆さんは、普段からフォントを意識することはありますでしょうか? 今回は、普段あまり意識をしていないようで、実は大事な存在であるフォントについて、少し語っ…
こんにちは。デザイナーの方だと、よくポートフォリオサイトをお持ちの方が多いかと思います。 また、ITエンジニアでも、意外とポートフォリオのWEBサイトを持っている方が多いです。せっかくですので、私も作ってみることにしました。 さて、WEBサイトを公…
武田鉄矢・今朝の三枚おろしにて、映画「この世界の片隅に」の特集がありました。なんと、最近TSUTAYAにハマっている武田鉄矢さんが、自ら鑑賞して自ら語る会なのです! 私は、自他ともに認める「この世界の片隅に」のファンなのですが、丁寧に細かく語って…
今の時代、自宅のインターネットは無線LAN(Wi-Fi)という人も、多いのではないでしょうか? 我が家の無線LANは、私が全て管理していて、接続可能な機器を制限する「MACアドレスフィルタリング」を導入しています。自宅Wi-Fiのセキュリティにも気をつけている…
「【第2回】React (JSフレームワーク他)x ビアバッシュ 初心者勉強会 in秋葉原」に参加してきました。 sakeganaito.connpass.com 元々、Reactを冠として始まった勉強会ですが、今回はReact勢がぐっと減って、VueとRiot勢が増えた結果、多種多様なフロント…
webpack4から、modeというオプションが追加されました。 https://webpack.js.org/concepts/mode/ このmodeオプションですが、多くの解説サイトにおいて、以下のように指定してくださいと解説されています。 開発:development 本番:production 何気なく指定…
PHPでPDFを作成するときは、長らく「PHPでPDFを作成するときはphpwkhtmltopdfで戦え [2016年度版]」にお世話になってきました。 qiita.com 久しぶりにPDFを生成する機会があったのでやってみたのですが、だいぶ新しくなっていたので、そのままでは動きません…
このすみです。このたび、はてなブログの独自ドメインで運営している当ブログ(このすみろぐ)を、HTTPS(TLS/SSL)化しました。 ブラウザでも確認しましたが「Let's Encrypt」による証明書が発行されていることが確認できました! 設定そのものはすぐに完了しま…
「探偵AIのリアル・ディープラーニング」を読みました。 探偵AIのリアル・ディープラーニング(新潮文庫)作者: 早坂吝出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2018/06/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 推理小説としてみると普通の作品なんですけど…
「React x ビアバッシュ 初心者勉強会 in秋葉原」にLTで参加してきました。控え目にいっても最高のイベントで、イベント開始前からビールが飲めるイベントです。 React x ビアバッシュ 初心者勉強会 in秋葉原 - connpass お酒は、生ビールもあればカクテル系…
React Nativeの記事、第三回です。前回と前々回の記事は、以下をご参照ください。 ReactNativeのチャットアプリ開発OSS「react-native-gifted-chat」を利用してみた - このすみろぐ MacでReactNativeの開発環境の構築と、create-react-native-appで作成され…
以前の記事の続きです。 MacでReactNativeの開発環境の構築と、create-react-native-appで作成されるプロジェクトの説明 - このすみろぐ ReactNativeで開発環境の構築までを行なったので、ここからはアプリ開発に入っていきます。私は、とあるチャット風のア…
こんにちは。私のプライベートのタスク管理は、Trello、Todoistと試してきたのですが、「MicroSoft To-Do」についても試してみました。 プライベートをTrelloでタスク管理する - このすみろぐ Todoistによるプライベート(個人)のタスク管理を始めてみた - こ…
新人エンジニア応援記事の、第二弾です。前回は、DBについて書きました。 テーブル設計やSQLを学びながら、速いデータベースの作り方について考えてみる - このすみろぐ 今回は、システム開発やプログラミングにおける、バグについて語ってみます。 仕様バグ…
「Software Design 2018年5月号」を読みました。 ソフトウェアデザイン 2018年5月号出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/04/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (2件) を見る 「速いデータベースの作り方」という、データベース特集の会だったのです…
React Native の開発環境を構築する必要があるため、そのために実施した事を記します。 本記事では、そこまで複雑な手順はありません。むしろ「こんなにお手軽にReact Native の環境は構築できるのか!」という記事になっております。 それでは、手順を記し…
チーム開発実践入門を読み返しているのですが、その中に「git-flow」と「github-flow」がありました。 チーム開発実践入門 ~共同作業を円滑に行うツール・メソッド (WEB+DB PRESS plus)作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰出版社/メーカー: 技術評論社発売日: …
技術書典4で購入した「マンガで分かるDocker」を読みました。 著者は湊川愛さんで、私は「しがないラジオ」がきっかけで知りました。 スキルを組み合わせてオンリーワンへ 湊川あいさん(しがないラジオsp.7a) - このすみろぐ 私は既にDockerのことを知ってい…
名著として有名な「テスト駆動開発」を読みました。元々は古い本だったのですが、和田卓人さんによる新訳版が2017年に出版されましたので、読んでみようと思い手に取りました。 テスト駆動開発作者: Kent Beck,和田卓人出版社/メーカー: オーム社発売日: 201…
こんにちは。私は今まで、タスク管理はTrelloを使ってきました。 www.konosumi.net Trelloには満足しているのですが、ただ、最近一つ思うことがありまして、Trelloはタスク管理で言うとトヨタのカンバン方式なのです。 プライベートの細かいレベルのタスクを…