このすみろぐ(このブログ)を開設して1年が経った節目に、#fukabori(fukabori.fm)の「2. 仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供」を聴きました。
@iwashi86さんの質問の仕方や、話の引き出し方が上手いことも相まって、とても面白い回でした。
さて、話は変わるのですが、実は@kakakakakkuさんには思い入れがあります。僕がブログを始めたのは、#omoiyarifm(lean-agile.fm)の@kakakakakkuさん回がきっかけだったのです。
なんと、そこでブログを始めてから1年で260記事を書くことになろうとは、自分でも全く想像はしていませんでした。しかも、会社ではプレイングマネージャーとして働きながら、技術書典4で一冊、技術書典5で二冊の技術同人誌を出そうとしているので、まさに「Trello があるので眠れない」な日々でした(笑)。
・・・とういうわけで、おそらく人生で最も不思議な一年を振り返っていこうと思います。
(注釈:予め断っておきますが、先月の中旬に、初期の頃に書いた日記のような記事を80記事ほど削除しているため、現在は約180記事を公開しています)
目次
ざっくりと語るブログの歴史
#omoiyarifm「Trello があるので眠れない」との出会い
私は通勤時間が長いので、当時は毎日のようにポッドキャストを聴いてました。そんな中で出会ったのが「Trello があるので眠れない」です。
あまりに話の内容が面白いので、たまに再聴したりしていたんですが、最初はそれによって何か行動を起こすような事はありませんでした。ただ、地下鉄の駅で電車を待ちつつ再聴していた8月のある日の夜、私は酔った勢いもあって、突然実践してみたくなったのです。
(注釈:当時は、今の自分に凄く閉塞感を感じていたので、何か変わるきっかけが欲しかったのです)
ブログを書こうと思って最初にやったこと
まず初めにやったことは、はてなブログProの契約と独自ドメインの取得でした。独自ドメインのほうがブログに愛着を持てそうなのと、最初からお金をかけることで、三日坊主を防ぎたかったのです。
私が最終的に目指していたのは技術ブログだったのですが、最初は制約を設けず自由に書くことにしました。
- 日常ネタであれば話題に困らない(昨日観た映画の感想、自販機で買った飲み物が美味しかった・・・など)
- 技術ネタはマサカリが怖かった(ただ、これは杞憂だったことが後日判明します)
- 技術系の記事は書くのに時間がかかるから
ただ、初期の頃に書いた記事は、文字数も少ないし読み返すとつまらない記事ばっかりだったので、実はほとんど削除してしまいました。
ブログを始めて2記事目に書いた「プライベートをTrelloでタスク管理する」には、「Trello があるので眠れない」にハマってブログを書き始めた名残が、少しだけ感じられたりします。
くいなちゃんに助けてもらう
ブログを始めて最初の2ヶ月間は、ブログに対するアクセスもほとんどありませんでした。お酒を飲んでしまった日を除き、頑張ってブログを書いていたんですが、1日のアクセス数は20PVあれば良いほうで、普段は10PV前後をさまよっています。
この時期に挫折しなかったのは、不幸中の幸いだったと思います。そんな自分に訪れた転機は、なんと「くいなちゃん」からもたらされました。
当時の私は「ブログは量より質である」でという事実に気づきつつあったので、ブログを書く頻度を落としていました。しかし、たまたまTwitterのタイムライン上に出てきた「Kuin」という言語がとても面白かったので、それをブログで書いてみることにしたのです。
くいなちゃんの記事は、はてブのホットエントリーに載り、これが人生で初めてのバズの経験でした。内気な性格の自分にとっては、衝撃の出来事です。私は、くいなちゃんによって「技術を共有する事の価値」に気付かされ、それが後の技術書典4への出典へと繋がっています。
Kuinコミュニティの方々には、感謝してもしきないくらいのありがたい気持ちでいっぱいです。
#rehashfm ふそやんさんの食卓にワインが並ぶ
何を言ってるのかよく分からないと思いますが、僕が@kakakakakkuさんの影響を受けてブログをはじめた結果、なんと#rehashfmのパーソナリティであるふそやんさんの食卓に、ワインが並ぶことになりました。
経緯は以下の通りです。
- kakakakakkuさんの影響を受けてブログを書きまくる
- 2017年とテック系Podcast(ポッドキャスト)を、紹介しつつ振り返る - このすみろぐ の記事が偶然ヒットする
- rehashfm(rehash.fm)の視聴者が激増する
- お祝いで、rehashfm(rehash.fm) の乾杯がワインになり、ふそやんさんの食卓にワインが並ぶ
5000再生達成しました!急激な再生数の伸びに驚き、感謝しております。 #rehashfm #ポッドキャスト
— rehash.fm (@rehashfm) 2018年2月25日
これは、なんとも不思議な経験でした。自分はただのリスナーだったはずなんですが、まさか自分のブログがきっかけでお祝いのワインが食卓に並ぶことになろうとは、思いもしなかったのです。
ただ、正直なところ#rehashfmはもともと面白いポッドキャストだったので、あくまで私のブログが果たした役割は、ポッドキャストとリスナーを繋げるパイプラインに過ぎなかったと思ってます。でも、ブログにはこんな側面があるのかという発見は、貴重な体験になりました。
#crystaljpの @at_grandpaさんと出典した技術書典4
「技術書典4」への申込みボタンを押したのは、募集締め切りの前日のことでした。
自信は正直なかったし、マサカリは怖かったし、書き切れるかどうかは不安だったんですけど、最後に申込みボタンを押したのは、ブログを通じて技術を共有することの楽しさを知っていたからです。ブログを書くことがなければ、技術書典4に出典することもなかったと思います。
より具体的な経緯は、以下の過去記事でも語っていますので、もし宜しければご覧ください。
一人でやりきれるのかという不安がとてもあったので、当落発表があった日、偶然Twitter上で見かけた@at_grandpaさんに声をかけて、一緒にやることにしました。その辺りの経緯は、グランパさんの「#技術書典4 のサークル参加詳細レポートと考察」にも書いてあります。
(注釈:ちなみに、私がとても弱気だったことは、技術書典4で頒布した本の価格が300円だった事に現れています)
この時、実は全く@at_grandpaさんの事を知らない状態で声をかけたのですが、「crystal.tokyo」の主催者だったなどの事実は、後日知ることになります。
#yatteikifm ブースの隣の隣がyatteiki.fm
技術書典4では、なんと私達のサークルの隣の隣が「く10」で、YATTEIKI Projectのブースでした。近かったので挨拶に伺ったのですが、設営の準備が佳境だったので、ブースに居たのは @itopoid さんです。
@itopoidさんには、「先日の記事でYatteiki.fmを紹介させていただきましたー」と伝えたら、すぐに理解してもらえました。@itopoidさんが、私の書いたブログ記事に関してツイートしてくださっていたからです。
こんなところにも、ブログを書いている効果が表れます。
「このpodcastがすごい2017」優勝か!!!?
— イトッポイド@VTuberで肉体捨てよう (@itopoid) 2018年2月25日
"2017年は「https://t.co/rEjwfr77XU」の年でした。例えるならば、ゲーム原作であるシュタインズ・ゲートが、アニメ化されたり小説化されたりと、どんどんメディアミックスされていくような勢いを感じます" https://t.co/dVpWaKmxuQ #yatteikifm
ちなみに、YATTEIKI Projectは大人気で、早々に完売してました。凄いです。
ブログを書くことの大変さ
睡眠時間を削って書く
私がブログの1記事を書くのに必要な時間は、記事のネタや文字数にもよりますが、おおよそ「2〜4時間」です。なので、全盛期の私は以下のようなライフサイクルで過ごしていました。
- 21時:退社
- 21時〜22時:ポッドキャストを聴きながら帰宅
- 22時:夕食
- 23時:入浴しながら雑誌を読む
- 24時〜26時(27時):ブログを書く
日付が変わってからブログを書き続ける日々は、正直大変でした。つまり「Trelloがあるので眠れない」であり、本当に睡眠時間を削って書いていたのです。ただ、最近はさすがに疲れてきたので、このライフサイクルはやめる事にしました。
やはり睡眠は大事だと思います。
魅力のない記事は、全くアクセスされないという事実
ブログを書いている場合、モチベーションはPVだったり、KPIがPVだったりします。ただ、このPVはとても正直でして、魅力のない記事にはまったくアクセスがありません。
先月の私は、改めてブログの過去記事のPVを確認してみて、愕然としました。なんと、今年度の8ヶ月間の累計アクセス数が一桁(1〜10)しかないような記事が、たくさん存在していたのです。
さすがに、ここまでアクセスされない記事をブログに置いておくのも忍びなかったのと、検索エンジンの評価の悪化や、せっかくブログに来てくださった方には厳選した記事を見てもらおうと思ったので、思い切って不人気な過去記事を削除することにしました。
3600行が削除されるプルリクエストは、なかなかに壮大です。ちなみに、この後もちょくちょく不人気な記事を削除したため、実際にはもっと消えてたりします。
ブログよもやま話
山口メンバーでブログのPVが上がる
ブログを始めて初期の頃に書いた「飲酒の目的、なぜお酒を飲むのか?」は、なぜか人気の記事でして、アクセス数の変動を繰り返しています。
ただ、そのアクセスには傾向があることが分かりました。なんと、TOKIOの山口メンバーの騒動と時を同じくして、この記事はPVが激増したのです。
以下のようなロジックによるものだと思われます。
- 大物タレントが、飲酒や泥酔によってスキャンダルを起こす
- なぜそこまでして酒を飲むのかが気になる
- 酒を飲む理由が検索される
- 飲酒の目的、なぜお酒を飲むのか? がアクセスされる
カップラーメンに水を入れる人は多い
「カップラーメンに水を注いでしまった時の対処法」も、初期の頃に書いた記事なんですが、根強くアクセスされている記事です。
つまり、世の中にはカップラーメンに誤って水を注いでしまう私のような人が、意外とたくさん存在するということになります。
macOS High SierraでWi-Fiに繋がらない人が続出する
これも同じく初期の記事なんですが「macOS High SierraにしたらWi-Fiがつながらなくなった」は、次のmacOSが出るまでは継続的にアクセスされる記事になると思います。
High SierraではWi-Fiトラブルが発生すると、一度Wi-Fiの接続設定をやり直さないと回復しないことがあります。私だけの事象かと思っていたのですが、結構同じくハマっている人がいるみたいです。
技術書典5の本のご紹介
前回の技術書典4では、正直なところ弱気な面も多々あったのですが、これだけブログを書いていると否が応にも文章を書くスピードが上がってきたり、考えながら書く能力が付いてきたりします。
・・・というわけで、次回の技術書典5では、私がブログを通して培った全精力を注いでお届けしようと思います。しかも、今回は表紙をイラストレーター様に発注することにしましたので、本格的な表紙付きです。
エンジニアアンチパターン (イラストレーター: ぞえさん)
1冊目の「エンジニアアンチパターン」は、私のエンジニアとしての失敗談を綴った本です。
- メモリオーバーで、本番バッチが異常終了。
- SQLを発行しすぎて、レプリケーションが遅延してデータベースアラート!
- サーバーの設定ファイルを、バックアップも取らずに誤って消してしまった。
- リファクタリングに失敗して、人生初の始末書をもらう。
- 工数の見積もりに失敗して、プロジェクトが大炎上してしまった。
- ...etc
私の諸々の黒歴史を大胆に共有しつつ、そこから学びを得るための本になっています。書いている途中で、なんて私の人生は失敗だらけなのだろうか!・・・と、嘆きたくなりました。
本書のイメージに最も近いのは、ベストセラーの「失敗の本質」かなと思います。既に読んでいる方ですと、イメージがしやすいかもしれません。

- 作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1991/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 55人 クリック: 1,360回
- この商品を含むブログ (304件) を見る
イラストレーターは「残業を減らし定時で帰る仕事術〜SE女子のタスク管理奮闘記〜」の著者である「ぞえ(@kz_sue)さん」です。なんと、表紙には「失敗4コマ」が付きます。

- 作者: ぞえ
- 出版社/メーカー: 金風舎
- 発売日: 2016/04/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
PHPを知り尽くせ!〜PHP中級者を目指す本〜 (イラストレーター:藤依ひなさん)
2冊目は当初の予定を変更して、PHPの入門書の次に読むための本を頒布することにしました。
・・・というのも、私はプログラミング言語は本で勉強する主義なのですが、私が知る限りは、PHPには入門書の次に読む最適な本が見当たらないのです。
頼みの綱の「パーフェクトPHP」もPHP7で書かれた本ではないですし、ここは一つ自分で書いてみることにしました。ただ、ターゲットを「入門書を読み終えた人」に設定したので、紹介する技術にはとても悩みます。
現時点では以下のような内容になる予定です。
- 名前空間
- オートロード
- 無名クラス
- 型宣言
- PECL/PEAR/Compoer
- ルーティングエンジンやコントローラーの自作
- アーキテクチャ(レイヤードアーキテクチャ)
- テンプレートエンジン(Smarty, twig...)
- ...etc
イラストレーターは藤依ひな(@fujiyorihina)さんです。表紙は現状ラフ原画ですが、見せていただいたイラストには感動したので、きっと良い表紙になると思います。それと、PHP本では表紙に加えて裏表紙にもイラストが付きます。
さいごに
・・・と言うわけで、ここまで色々と語ってみましたが、ブログ漬けの1年でありながら、実は色々なことがありました。ブログとは関係ないことなので書かなかったですが、実は今年は認定スクラムマスターも取得していたりします。
@kakakakakkuさんと言えばプロジェクトのリード面でも有名な人なので、そういう意味ではブログ以外でも「#omoiyarifm Trello があるので眠れない」「#fukabori 仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供」を実践したと言えるかもしれません。