このすみノート

Webエンジニアが技術や趣味を書くブログです。

技術

【感想】テスト駆動開発(TDD)を読みました。振る舞い駆動開発(BDD)も絡めた自分なりの感想を書きます

名著として有名な「テスト駆動開発」を読みました。元々は古い本だったのですが、和田卓人さんによる新訳版が2017年に出版されましたので、読んでみようと思い手に取りました。 テスト駆動開発作者: Kent Beck,和田卓人出版社/メーカー: オーム社発売日: 201…

機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで【感想・レビュー】

「機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで」を読みました。 機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで作者: 大関真之出版社/メーカー: オーム社発売日: 2016/12/01メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ちなみに、…

私とXcodeとXVim2(XVim) 簡単な歴史からインストールまでを語ろう

私はVimmer(Vim使い)です。 プライベートでも会社でも、ずっとVimを使っています。このブログの記事も、ほぼ全てはVim、もしくはVisual Studio CodeのVimプラグインなどを使って書いています。 さて、そんなVimなのですが、世の中にはVim使いがたくさんおり…

RictyとRicty Diminishedのプログラミング用フォントをMacにお手軽にインストールする

普段から何気なく使っている、プログラミング用のフォントがあります。「Ricty」と「Ricty Diminished」です。 http://www.rs.tus.ac.jp/yyusa/ricty.html http://www.rs.tus.ac.jp/yyusa/ricty_diminished.html 私の周りでも、フォントにこだわっている人の…

esa.ioの育て方の講演を観れなかったので、スライドから内容を紐解いてみる

はてなブックマークを見ていたら、とても気になるスライドがありました。 esa.ioの育て方 // Speaker Deck 「現地で直接見たかった!」と思えるくらい、興味深いスライドでした。 残念ながら既にイベントは終了してしまったようですが、スライドだけでも色々…

2017年とテック系Podcast(ポッドキャスト)を、紹介しつつ振り返る

昨年も、通勤時間を利用して、たくさんのポッドキャストを聴いた一年でした。 もちろん、最近のポッドキャストは長時間化の傾向がありますし、ポッドキャストもたくさんあります。すべてを聴くことができたのかと言うと、全くそんな事はありません。 ・・・…

技術書の買い方と選び方、レーベルを絞って購入するという選択肢

ふと思いついたのですが、自分の技術書の買い方を整理してみると、ある法則性があることに気が付きました。 技術書は本の中では高額な部類に入るため、失敗すると手痛い出費になります。そこで、慎重に選んで買おうと思うわけですが、それでも数多くの失敗を…

Ansibleの基礎を勉強しているのですが、初心者向けに内容を整理しました

オライリーの「初めてのAnsible」を読んでます。 初めてのAnsible作者: Lorin Hochstein,Sky株式会社玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/04/16メディア: 大型本この商品を含むブログ (2件) を見る 途中からプレイブックが複雑になって…

Gitのホスティングサービスを比較検討してみた

手前味噌で恐縮ですが「このすみろぐ」も記事が増えてきました。100記事を超えた後もブログを書き続けて、半年で135記事になりましたよ! www.konosumi.net さて、この度ですが、プログラムの掲載を記事内だけで行なうのも限界がありますので、Gitと連携させ…

npmからyarnに移行してみたのですが、インストール速度が早くなるかどうかは環境による

私は、JS(JavaScript)のパッケージインストールは、ずっとnpmを使ってきました。ただ、最近とあるプロジェクトのnpm install が遅くなっているので、yarnを試してみました。 公式サイト: https://yarnpkg.com/ yarnは、Facebook製のJavaScriptのパッケージ…

実践Vagrantで学ぶ、自動サーバ構築【感想】

O'Reilly(オライリー)の「実践Vagrant」を読みました。 実践 Vagrant作者: Mitchell Hashimoto,Sky株式会社玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/02/21メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見る 今まで何気…

技術書の書き方を技術書典4 はじめてのサークル参加meetupで学んできた

先日の話ですが「技術書典4 はじめてのサークル参加meetup」に参加してきました。 techbookfest.connpass.com 会場は株式会社トップゲート様で、最寄り駅は本郷三丁目です。 ちなみに、私は本郷三丁目で降りるのは初めてです。余談ですが、鉄道好きなので初…

プログラマのためのDocker教科書でInfrastructure as Codeを学んだ

昨日は雪の影響で早く帰宅したので、自宅で「プログラマのためのDocker教科書」を読んでました。 プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化作者: 阿佐志保,山田祥寛出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/20メディ…

Docker for Macのインストール後に、エラーが発生してコンテナが立ち上がらない時の対処法

Re:VIEWという、本を書くための環境が整ったDockerを立ち上げようと思って「Docker for Mac」をインストールしたのですが、Dockerコンテナを立ち上げようとしたところエラーが発生しました。 ちなみに「Docker for Mac」のインストール自体は、Docker公式か…

機械学習のために高校数学を復習してやり直してみる

機械学習が流行っています。大型書店に行くと、必ず特集が組まれているくらいの人気振りです。 実は私も流行にのろうとした一人でして、過去に機械学習の本は2冊ほど購入しています。しかしながら、読んでもさっぱり中身が理解できないのです。 理由は単純で…

DBを軸にして周辺技術を活かす soudai1025(PHPの現場14)

こんにちは。「PHPの現場」というポッドキャストについての話題です。最新回の「PHPの現場 14. データベースにかける(soudai1025)」を聞きました。 php-genba.shin1x1.com 私の中では、そーだい(@soudai1025)氏と言えば、Software Design(雑誌)のRDBアンチ…

アジャイルとウォーターフォールの違いと使い分け

こんにちは。私は、以前にアジャイル開発を知って以来、アジャイルで開発を続けています。 私がアジャイルにハマることになるきっかけを作ったのは、アジャイルサムライという名著でした。 ただ、実際にアジャイル開発をやってみた結果、メリットやデメリッ…

Electronで、Web技術を使ってデスクトップアプリケーションを開発しよう!

こんにちは。 みなさんは、Electronという技術はご存じでしょうか? electron.atom.io Electronは、ハイブリッドなデスクトップアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 内部にNode.jsとChromiumを採用しており、HTMLとJSを利用して、Windows…

IT勉強会に参加する意味は何なのか?無駄にならないための参加方法を考えてみる

こんにちは。 IT業界には、他の業界に比べて勉強会がたくさん開催されているという特徴があります。 ただ、最近疑問に思っていることがあります。あまりにも開催されている勉強会の数が多すぎるのです。 ほぼ毎日のように、たくさんの場所で勉強会が開催され…

【iOS】Speechフレームワークでアナウンサーの声を認識させてみた

こんにちは。 iOSのSpeechフレームワークをSwiftで使ってみました。 なお、今回の検証は、以下のあたも技術ブログ様を参考に実装しております。 atamo-dev.hatenablog.com Swiftによる実装方法 まずは実装方法の解説です。 許可を取得する SFSpeechRecognize…

テック系を中心に私がおすすめするポッドキャスト10選

こんにちは。 今回は、ポッドキャストについての話です。 私は、通勤時間中にポッドキャストを聴いています。ポッドキャストは音声メディアで、ダウンロード型のラジオのような特徴を持ち、いつでも好きな時に聴くことができます。 私が聴いているポッドキャ…

くいなちゃんのKuinというプログラミング言語が凄い件

Kuinというプログラミング言語があります。 簡単で高速な実用プログラミング言語「Kuin」です! http://kuina.ch/ Kuinというプログラミング言語は「くいなちゃん開発チーム」によって開発されています。10月17日に大規模アップデート版のリリースも決まって…

KotlinをAndroid Studio 3.0 Beta 6 でやってみた!

Kotlinが正式採用されるのを機に、Androidアプリ開発に試しに挑戦してみました。 内容としては、以下の「エンジニアHub 」の記事を試してみました!というお話です。 employment.en-japan.com Android Studio 3.0 Beta 6 が入る このブログの執筆時点では、…

大規模データの分散処理を学ぶ。ビッグデータを支える技術を読んだ感想

紀伊国屋で先行販売していたので買ってみました。 全体の感想としては、非常に読みやすい本です。「Hadoopとは何?」レベルの私でも、読み進めることがでました。 ビッグデータを支える技術―刻々とデータが脈打つ自動化の世界 (WEB+DB PRESS plus)作者: 西田…

技術力の向上に最適、エンジニアブログを読んで良質な技術をキャッチアップしよう!

私は日課として、毎朝エンジニアブログのフィードを見ています。具体的には、Feedlyで企業系のエンジニアブログを中心に購読しています。 とくに企業系のエンジニアブログは、宣伝こそありますが良質な記事も多く、技術のキャッチアップには最適です。 なぜ…