このすみノート

Webエンジニアが技術や趣味を書くブログです。

技術書典7にサークル参加した感想とふりかえり

技術書典7にサークル参加しました。 場所は3階の「う17C」で、サークル名は「このすみ堂」です。

f:id:konosumi:20190928094543j:plain

本記事ではサークル参加した感想と、技術書典7に向けたサークル活動のふりかえりを書いていきます。

技術書典7で頒布した新刊

技術書典7では、2冊の新刊を頒布しました。

  • Node.js中級者を目指す
  • エンジニアアンチパターンNEXT

なお今回の新刊は、どちらも既刊を大幅に加筆修正した本です。

Node.js中級者を目指す

「Node.js中級者を目指す」は、技術書同人誌博覧会(技書博)の「Node.js学習日記」を加筆修正した本です。 技書博のNode.js本は94ページでしたが、技術書典7に向けて加筆し、170ページになりました。

なお加筆内容は、「TypeScriptを使った開発」「コーディングガイドラインとESLint」「Node.jsとセキュリティ」などです。

konosumi.booth.pm

Node.js本のコンセプト

「Node.js中級者を目指す」は、書名にある通り、入門書より上のレイヤーのNode.js本を目指して書きました。 本書のコンセプトは、「本書を読むことによって、Node.jsに詳しくなれる(理解度が向上する)」です。

なお、Node.jsの中級者本を書こうと思った理由は、主に次の2点です。

  • Node.jsの本は古い書籍が多く、最近のNode.jsを解説した本が少なかった(実際に書店のJSコーナーに行き、確認しました)
  • オライリーの「Node.jsデザインパターン 第2版」がおもしろすぎたので、自分もこんな本が書いてみたかった

Node.jsデザインパターン 第2版

Node.jsデザインパターン 第2版

  • 作者: Mario Casciaro,Luciano Mammino,武舎広幸,阿部和也
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2019/05/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

「Node.jsデザインパターン」に強くインスパイアされている本なので、実は内容が似通ってしまうのではないかと、危惧していました。 ただし実際にネタ出しをし、本書を書きはじめてみたところ、結果的に違う切り口で書くことができました。

あくまで自分自身がNode.jsで覚えたことや、実践投入時に得た知見をベースにして執筆したことが、本書の色を出す結果につながったと感じております。

エンジニアアンチパターンNEXT

「エンジニアアンチパターンNEXT」は、技術書典5の「エンジニアアンチパターン」を加筆修正した本です。 技術書典5のアンチパターン本は60ページでしたが、技術書典7に向けて加筆し、100ページになりました。

なお加筆内容は、「エラー状況が把握できないエラーログ」「スクラムの奴隷で信頼を失うプロジェクトリーダー」「放置されるOJT」「スペシャリストを目指して挫折する物語」などです。

konosumi.booth.pm

アンチパターン本のコンセプト

「エンジニアアンチパターンNEXT」は、自分自身のITエンジニアとしての失敗を共有することを目的に書きました。 本書のコンセプトは、「失敗や黒歴史から学びを得ることで、同じ轍を踏むエンジニアを減らしたい」です。

アンチパターン本を書こうと思った理由は、主に次の2点です。

  • 自分の失敗は自分にしか書けないため、書けばオンリーワンの本になると思った
  • 「失敗の本質(中公文庫)」を読んでいるときに、失敗には価値がある(学びがある)ことに気づいたから

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

  • 作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1991/08/01
  • メディア: 文庫
  • 購入: 55人 クリック: 1,360回
  • この商品を含むブログ (304件) を見る

「エンジニアアンチパターンNEXT」に書いてある内容は、リファクタリングに失敗して数百万円の損害を出した話や、スペシャリストを志そうとして道半ばで挫折した話などです。

気分が落ち込む内容の失敗もあったので、ビールという名のアルコールの力がなければ、この本は途中で執筆を挫折していたかもしれません(苦笑い)。

新刊2冊の執筆は楽ではなかった

今回の新刊は2冊とも底本があったとは言え、「Node.js中級者を目指す」は76ページ、「エンジニアアンチパターンNEXT」は40ページ増えました。 加筆スケジュールは時間も厳しく、かなり苦労しました。

  • 7/27:技術書同人誌博覧会が終了
  • 8/1:技術書典7に向けて、Node.js中級者を目指すの執筆を開始
  • 9/4:Node.js中級者を目指すの加筆を終え、推敲と校正を開始
  • 9/7:Node.js中級者を目指すの入稿
  • 9/8:エンジニアアンチパターンNEXTの執筆を開始
  • 9/16:エンジニアアンチパターンNEXTの加筆を終え、推敲と校正を開始
  • 9/17:エンジニアアンチパターンNEXTの入稿

新刊2冊とも、加筆を終えたのが「ねこのしっぽ」の入稿〆切が間近のタイミングでした。 そのため推敲と校正の時間が満足に取れず、結局入稿前は徹夜することになりました。

f:id:konosumi:20190928094511j:plain

有給も使って執筆を終わらせる

とくに苦労したのがアンチパターン本です。 ページ数が116ページを超え、印刷〆切が早くなることを覚悟していたNode.js本の執筆を先行させたので、実質的な執筆期間が1週間しか残されていませんでした。

最終的には有給休暇も使って、無理やり終わらせましたが。 わずか1週間での執筆は大変すぎるので、オススメしません。

ちなみにアンチパターン本は付録が2章あるのですが、「付録A:ご注文はオフショアですか?」と「付録B:やはり俺のSEO対策は間違っている。」は、入稿ギリギリに勢いで追加した章です。

イベント当日に向けた準備

売り子の協力依頼

まずはじめに、高校時代の同級生を売り子のお手伝いとして誘いました。 彼は組み込み系でジャンルこそ違いますが、同じエンジニアだったこともあり、興味を持ってくれ手伝ってもらえることになりました。

備品の購入

サークル設営に必要な備品は、「【改訂版】はじめてのサークル参加に必要なもの【hondel】」を参考に、ホームセンターで購入しました。 あの布も同じくホームセンターで、布の切れ端を買って代用しました。

ただし技術書典4でサークル参加したときに、ひととおりの備品は購入していました。 今回新たに購入したのは、付箋くらいです。

hondel.jp

電子版の準備

電子版は対面電書を使いました。 対面電書の印刷サポート機能で生成したシリアルコード付きのDLカード(PNG画像)を、用紙1枚あたり16ページ(DLカード16枚)の設定で、普通にプリンターを使って印刷しました。

ちなみにやり方ですが、単純にMacのFinder上で画像を複数選択してプレビューで開き、プレビューの印刷機能で印刷するだけです。

taimen.jp

反省点としては、印刷するときのコピー用紙は厚紙にしておけば良かったです。 普通のコピー紙に印刷してしまったので、とても薄っぺらいDLカードになってしまいました。

あと、用紙1枚あたり16ページ(DLカード16枚)はやりすぎました。 DLカードがとても小さくなってしまったので、多くても9枚くらいにしておけば良かったです。

サークルの広報

本の宣伝は、ブログとTwitterで行ないました。 執筆が忙しかったこともあり、特別な宣伝は一切できなかったですが。 基本に忠実に広報したのは、それなりに効果があったと推測されます。

www.konosumi.net

被チェック数の推移

今回の技術書典7は、スタートダッシュの公開数日間の被チェック数の伸びが、想像以上に良かったです。 その後の被チェック数は、想定ほど加速して増えることはなかったですが。

サークルの被チェック数は、最終的に379となりました。 チェックしてくれた皆さま、誠にありがとうございました。

f:id:konosumi:20190928112902p:plain

新刊の需要予測

「このすみ堂」の新刊は2冊だったため、印刷部数の配分を決めるためには、被チェック数の内訳を知る必要がありました。 これには、Twitterのアンケートを利用しました。

技術書典7のサークルページにアンケートへのリンクを掲載していたのですが、20票ほど投票していただき、新刊の印刷部数を決めるのに参考になりました。

イベント当日のふりかえり

サークルの準備が慌ただしかった

9時40分頃に会場に到着したのですが、待ち時間が長く最終的にサークル入場できた頃には、時計が10時20分を過ぎていました。

とくに3階は階段、またはエレベーターでの移動が必要だったこともあり、慌ただしいサークル設営となりました。

準備時間の不足は技術書典7のアンケートにも多く寄せられていると思いますので、次回の改善を期待したいです。

f:id:konosumi:20190928094655j:plain

f:id:konosumi:20190928094543j:plain

本の頒布傾向(時間帯編)

かんたん後払いの売上データがダウンロードできるようになっていたので、集計してみました。

  • 11時: 43冊
  • 12時: 57冊
  • 13時: 34冊
  • 14時: 22冊
  • 15時: 11冊
  • 16時: 18冊
  • 17時: 2冊
  • 総合計:187冊

今までの技術書典と同じく、やはり早い時間帯の頒布が多い傾向にありました。

本の頒布傾向(書籍別編)

  • (新刊1)Node.js中級者を目指す: 100冊
  • (新刊2)エンジニアアンチパターンNEXT: 76冊
  • (既刊1)レベルアップPHP 言語を理解して中級者へ: 7冊
  • (既刊2)Kuinプログラミング入門: 4冊

Twitterの事前アンケートほど顕著な差はなかったのですが、Node.js本が想定通り、一番多く頒布される結果となりました。

なおここに書いてある冊数は、かんたん後払いでの頒布冊数です。 弊サークルにおける決済割合は、かんたん後払いが45%、現金が55%でした。 今回は後払いの利用率がとても高くて、びっくりしました。

現金決済も含めた頒布冊数は400冊を超えているので、被チェック数よりは多く頒布することができました。

じっくり立ち読みする方が多い

今回の技術書典7では、じっくり立ち読みする方が多い傾向にありました。 14時以降は頒布冊数が減少していますが、立ち読みする方も多かったので、後半の時間帯のほうが忙しかったです。

3階は人の余裕があったので、立ち読みし易かったことが理由のひとつかもしれません。

今まで技術書典4・5・6とサークル参加してきましたが、今回は来場者の購入判断が、以前より慎重だったと感じています。 これはあくまで推測ですが、「サークル数が増えたことによって、チェックしたサークルの本をすべて買うのは、金銭的にも物量的にも難しくなった」と、予想してます。

電子版の頒布を開始する

BOOTHの電子版は、技術書典7の開場に先立ち、頒布を開始することにしました。 当日の朝は慌ただしいので、前日の夜、寝る前(9/22の0時)に準備をして公開してました。

ただし電子版が頒布され始めたのはイベント後(主に翌日)だったので、あまり影響はなかったかもしれません。

konosumi.booth.pm

在庫はとらのあなとBOOTHとへ

Node.js本の余った在庫は、とらのあなとBOOTHへ預けることにしました。 とらのあな様が商品の代行登録をしてくださったため、委託がとても簡単で驚きました。

ec.toranoana.shop

非公式アフター

当日の最後は、非公式アフターに参加しました。 おやかたさん、いつもありがとうございます。

techbook-and-ethanol.connpass.com

さいごに

技術書典7では、既刊を大幅に見直して加筆修正した結果、納得のいく本を頒布することができました。 頒布数も今まで(技術書典4〜7)のサークル活動の中では、もっとも良かったです。

ただし印刷部数が多すぎて、150冊を超える在庫が余る結果となりました。 今回は被チェック数の伸びも不安定だったので、あくまで被チェック数は参考程度にとどめ、次回以降は物理本の印刷部数を絞ろうかなと考えております。

技術書の執筆による成長

今回は何よりも、Node.js本の執筆を通じて、Node.jsに詳しくなれたのが良かったです。 「Node.js中級者を目指す」の執筆は、学びだらけでした。

自分が武器としたい技術があるのであれば、その技術をテーマにした技術系同人誌の執筆はオススメかもしれません。

ec.toranoana.shop

konosumi.booth.pm

konosumi.booth.pm