少しご挨拶が遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
年末年始にずっと新年の抱負を考えていたのですが、今年は習慣化の定着を抱負にしました。
健康促進とふりかえりを兼ねた散歩の定着
昨年の8月からコロナ太り対策としてジョギングを始めたのですが、最近は形を変えて、河川敷をのんびり散歩しています。
河川敷の散歩が思いの外気持ちよくて、自分の中でマイブームが到来しています。 ちなみに、次のメリットを感じています。
- 自然に触れることで、心が穏やかになる
- コロナ自粛で家に閉じこもりがちなので、外の空気に触れる機会としてちょうど良い
- 一人ふりかえりがはかどる
なぜ河川敷でのふりかえりがはかどるのか考えてみたのですが、おそらく家に閉じこもってふりかえるよりも、青空の下のほうが開放感からリラックスできて前向きな意見が思いつきやすいからっぽいです。
技術書の読書習慣を定着させたい
本屋へ行くと毎回IT技術書コーナーに立ち寄るのですが、肝心の読書習慣が定着していないせいか、積ん読ばかり溜まっていきます。 本を買っただけで読まない自分に危機感を感じ始めたので、今年は本気で読書習慣を定着させることにしました。
というわけで、重い腰を上げなくても自然に技術書が読める体制づくりとして、次の工夫をすることにしました。
- 次に読む技術書を、常に机上に置いておくことで、すぐ読書を開始できるようにする
- マンガと技術書を同じ場所に置くことで、マンガを読もうとすると自然に技術書が目に入る配置へ変更
- 溜まりすぎた積ん読の技術書が、逆にプレッシャーを生んでいる状態なので、まずは絶対に読みたい本だけを厳選(断捨離)する
直近だと、オライリーの『モノリスからマイクロサービスへ』がすごく気になっております。 読み進めたいです。

モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド
- 作者:Sam Newman
- 発売日: 2020/12/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
起床時間と就寝時間を一定にして、健全な睡眠習慣を取り戻したい
布団に入った後も、ダラダラとYouTubeを見てしまい夜更しを繰り返す自分に、危機感を感じています。 そのせいか睡眠リズムが不規則で、休日はとくに、午前中寝ただけで終わってしまうこともしばしばです。
さすがにこれでは休日がもったいないので、今年は起床時間と就寝時間を改善したいです。 まずはYouTubeアプリをアンインストールして、気軽に布団でYouTubeを見れないようにすることから、始めることにします。
ポッドキャストを聞く習慣を再開させたい
オフィスへ電車通勤していたときは、電車内でテック系ポッドキャストを聞くことが趣味のひとつでした。 ただ、コロナでリモートワークになったことにより、この習慣が失われてしまいました。
フルリモートになって思うのですが、通勤中はできることが少ないという制約が、逆に読書とポッドキャストの習慣化に役立っていた気がします。 自宅に居たままだと何でもできてしまうので、それが逆に何もやらないという悪循環を生んでいる状態です。
フルリモートだと通勤という概念がないのですが、リモートワークになって通勤という行為の重要性を改めて実感したので、何かしらの対策を検討中です。
さいごに
本年は健康維持を目標にしながら、技術とたくさん触れ合う一年間にしたいです。
改めまして、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。