緊急事態宣言にともなうテレワークを開始して、1ヶ月が経ちました。 週末もゲームセンターには行けないので、基本的に家にいます。
こんなに家に閉じこもっていることは今までになかったので、自分の身の回りでも細かい変化がたくさん起きました。 すべてではないですが、どのような変化が起きたか列挙してみます。
入浴剤(温泉の素)にハマる
自宅の近くにあるスパが営業を停止してしまったため、定期的にスパでリフレッシュする習慣がなくなりました。
そこで、自宅にいながら温泉気分を味わう方針に切り替えました。 入浴剤はドラッグストアに行けば置いてあるので、今日は『道後』明日は『登別』明後日は『鳴子』みたいな感じで、温泉気分を楽しんでます。
スパや旅行に行けないと温泉に行きづらいので、入浴剤は重宝しています。
Netflixで水曜どうでしょうにハマる
ご多分に漏れず、Netflixにハマりました。 Netflixを契約したのは緊急事態宣言発令後の初めての週末だったと記憶していますが、『水曜どうでしょう』を延々と見ていたら週末が終わりました(笑)。
ちなみにNetflixにハマった一番の理由は、なぜか家のテレビにNetflixボタンがあったからだと思います。 ワンクリックがあまりにも楽すぎて、テレビの前にいるだけで一日が終わることもちらほら。
ネット麻雀(天鳳と雀魂)にハマる
私はアーケードゲーマーなのですが、ゲームセンターは営業自粛中なので、ゲームは家でやります。 ゴールデンウィーク中は暇だったので、ふらっと始めたネット麻雀に徹夜したくなるくらいハマりました。
四人麻雀と三人麻雀(三麻)を両方打っているのですが、三麻のほうが成績が良いので、どうやら自分の麻雀スタイルは三麻に向いているようです。
通勤時間にポッドキャストを聴く習慣がなくなった
私は通勤時間にテック系ポッドキャストを聴く習慣があったのですが、テレワークによって通勤がなくなったこともあり、ポッドキャストを聴く習慣がなくなりました。
単に自宅で聴けば良いだけの話なんですが、ポッドキャストは通勤時間に聴くというメリハリをつけていたこともあり、どうにも他の場所で聴くとモチベーションが上がりません。
ルーティーンは崩れると、こうも脆いものなのかと実感しています。
元気の出る音楽でメンタルを維持する
今の世の中は、暗いニュースで埋め尽くされています。 私も毎日のコロナ関連のニュースが気になってしまい、明らかに自分自身の集中力やメンタルが乱れていることを実感しています。
そこで音楽でも聴いて元気を出そうと思い、スピーカーを新調しました。 『Bose SoundLink Mini』というスピーカーなんですが、さすがBOSEというだけでのことはあり、低音の響きがすごく良いです。
最近はテンションの上がる音楽を聴きながら、メンタルを維持しています。 暗い世の中だからこそ、音楽でも聴いて元気を出すのが良いかもしれません。

Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II ポータブルワイヤレススピーカー カーボン
- 発売日: 2015/06/26
- メディア: Personal Computers
競技プログラミングを本格的に始めた
競技プログラミングの大会はリモート参加なので、家にいながら参加できます。 ゴールデンウィーク中に初参加したのをきっかけに、3回ほど『AtCoder Beginner Contest』に参加しました。
私の場合は、6問中3〜4問解いたあたりで時間オーバーになることが多いです。 競プロで全問正解できる上位陣が、如何に凄いのか身にしみて実感したので、今後も頑張っていこうと思います。
さいごに
他にもさまざまな変化があるのですが、現在の最大の悩みは『テレワークだとオンとオフのメリハリがつけにくい』ことです。
布団もあるしゲームもある、誘惑だらけの自宅で仕事の生産性を維持できる方達は本当に尊敬します。
自分はパワプロの世界だったら、明らかに『サボりぐせ』が付くようなタイプの人間です(苦笑)。 これの対策を考えねば。