私は将棋系YouTuberが好きでして、夜ご飯を食べながら動画を観るのが日課になっています。
毎日観ていると感じるのですが、将棋にはいかに多くの戦法があるのか!・・・ということを痛感します。 先日クロノさんの「将棋のマイナー囲いランキング10選!」を見直したので、備忘録がてら残します。
【いくつ知ってる!?】将棋のマイナー囲いランキング10選!
- 10位:音無しの構え
- 角道をあけずに銀冠穴熊へ組むことを「音無しの構え」と呼びます。 安全に穴熊に組むことができる安全な囲いです。
- 9位:銀雲雀(ぎんふばり)
- 7九の銀が5六に飛び立って行くことから付いた名前です。
- 8位:あずまや囲い
- 「変幻位取り戦法」に出現する構えで基本は中央の5九玉、4九金、6九金、5七銀の形となります
- http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/syougi/ibisya/azumayagakoi.html
- 7位:銀多伝・金多伝
- コマ落ちでよく利用される囲いです。銀や金が縦に並んでいる囲いになります。
- 6位:無責任矢倉
- 矢倉囲いを作ったのに、矢倉に入城しない囲いです。 あえて矢倉に入城しないことで、あえて全体のバランスをとっています。
- 5位:美濃熊囲い
- 美濃囲いと穴熊を組み合わせた囲いで、非常に固い囲いです。 ただし、守りに多くのコマを使うため、攻めが難しいです。
- 4位:モノレール囲い
- 地下鉄飛車は飛車が最下部を移動するが、その上を飛車が自由に移動できる囲いです。
- 3位:チョコレート囲い
- 王様が金銀に腰掛けているような囲いです、 「屋根裏矢倉」「玉冠」のような別名もあるみたいです。
- 2位:四段端玉
- 1位:空中楼閣
YouTubeで出会うマイナー戦法
メイドシステム
YouTuberの将棋メイド「押木ゆい」さんが考案した、独自戦法がメイドシステムです。 7八銀、7九角から繰り出す総合戦法で、角道をあけないことが特徴の戦法です。
アユムスペシャル
YouTuberのアユムさんがよく使う戦い方で、四間飛車の派生系です。 アユムさんは将棋がとても強く、現在は将棋本の出版に向いて執筆中という報告が以前の動画でありました。
魔界四間飛車
魔界四間飛車は、クロノさんがたまに指す戦法です。 名前がカッコいいので、指してみたい欲をくすぐられます。
はく式四間飛車
四間飛車のみで5段を目指しているはくさんの「はく式四間飛車」です。 角交換をしたあとに、すぐに角を打ち直すのが特徴になります。
さいごに
将棋の囲いや戦法は日々進化しており、メジャーどころの矢倉や美濃囲いに限りません。 それゆえに、将棋には無限大の戦い方があります。
エンジニア風に言うならば、アルゴリズムを考えることと将棋の戦法を考えることは似ているかもしれません。 将棋の世界は奥深し!