この記事は、プログラマーにオススメしたいゲームの9日目の記事です。前日はblue_jamさんでした。
私の学生時代は、ゲーム三昧でした。そこから情報系の学科を経て、プログラマーとして就職しています。
ゲームが役に立っているかは定かではないですが、オススメしたいゲームはたくさんありますので、いくつかご紹介します。
モノづくりの原点を感じる街づくりシミュレーション
街づくりシミュレーションとは、具体的には「シムシティ」や「A列車で行こう」のことです。街づくりシミュレーションがおもしろいのは、最初は何もない土地に新たな街を作り出していくことです。
やることは色々あります。シムシティであれば、発電所を建設し、住宅を建て、働くための工場や商業施設も必要です。
A列車であれば、最初に線路と駅を建てます。列車をスムーズに運行させるためには、ダイヤグラムを考案したり、環状線や複線、複々線などの線路の工夫が必要です。
街づくりが教えてくれたのは、何もない状態から街を生み出すモノづくりの原点です。これは単なる直感ですが、街づくり系のシミュレーションゲームが好きな方は、性質的にプログラマーに向いていると思います。
ゼロからシステムやサービスを作り出す過程は、まさに街づくりと同じです。ちなみに、ニンテンドー3DSとDSのA列車で行こうは名作すぎるので、全力でオススメします。

- 出版社/メーカー: アートディンク
- 発売日: 2016/12/01
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 出版社/メーカー: アートディンク
- 発売日: 2010/12/09
- メディア: Video Game
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
思考力を高める推理アドベンチャー
推理アドベンチャーは、考える過程を楽しむゲームです。法定でバトルする「逆転裁判」では、証人の証言を一字一句もらさず吟味し、証拠品と照らし合わせて矛盾を探します。

逆転裁判123 成歩堂セレクション Best Price! - 3DS
- 出版社/メーカー: カプコン
- 発売日: 2015/04/02
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (28件) を見る
考えるゲームがおもしろいのは、知恵比べのような頭脳戦が展開されることです。そういう意味で、逆転裁判は難易度がちょうど良かったです。難しすぎるとクリアできないですし、簡単すぎると歯ごたえがありません。逆転裁判は何が良いって、ゲームバランスが素晴らしいのです。
推理系アドベンチャーで言いますと「EVE burst error」や「クロス探偵物語」が思い出に残ってます。セガサターン派であることがわかるチョイスです(笑)。
プログラマーには思考力が必要なので、推理アドベンチャーは学生時代にプレイしておきたいゲームのひとつです。
敵のアルゴリズムを乗り越えるアクション・シューティング
STGについては、過去のブログ記事にも書きました。
アクションやシューティングゲームの敵の動きには、一定のパターンがあります。これは「モンスターハンター」にも言えます。「モンスターハンター」でも、敵の攻撃を見抜いて、攻撃のパターンごとに避け方を決めていきます。

- 出版社/メーカー: カプコン
- 発売日: 2018/01/26
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (7件) を見る
予定調和に計画を立てれば、クリアできるのがシューティングゲームです。自機狙い弾であれば数ドット横に避けるだけですし、雑魚敵の出現場所が決まっていれば、待ち受けて弾を撃たれる前に破壊してしまえば良いのです。
名作と呼ばれている「斑鳩」には、美麗なグラフィックの中で、予定調和のパターンを組んで敵を破壊していく美学が詰まっています。
つまり、アクションやシューティングゲームの攻略に必要なのは、敵のパターンやアルゴリズムを見抜いて、その上を行くことなのです。
ゲームを作ってプログラムを書いてみる
色々と書いておいて恐縮ですが、プログラマーに一番オススメなのは、ゲームを作ってみることだと思ってます。ゲーム制作の過程でもっとも難しいのは、意外にもゲームプログラミングではありません。
むしろ、おもしろいゲームを考えることや、挫折せずに根気よく作り続けることのほうが難しいです(笑)。
私は、今まで何回もゲーム制作にチャレンジしてます。しかしながら、毎回のようにエターナってます(頓挫のこと)。そういう意味では、同人ゲームを出せる人をすごく尊敬します。
ちなみに私の場合は、最初の企画が入念に練られていないことにより、つまらないゲームになってしまいモチベーションが削がれていくことが原因です。
さいごに
学生時代はゲームばっかりやってましたが、こんな私でもプログラマーになることはできました。
「シュタインズ・ゲート」にテクノロジーの未来を感じたり、「クロノ・トリガー」で暗い未来に怯えたり、ゲームをやっていると色々な発見が多いです。世の中にたくさんある名作ゲームには、名作たるおもしろさが詰まってますなぁ。
明日のプログラマーにオススメしたいゲームは、sortreewさんです。