Twitterを眺めていたらたまたま目に止まったので「初心者系VTuberわかばちゃん」を観ました。
軽く流し見するつもりだったのですが、わかばちゃんがさすがの本職で、イラスト制作の過程が垣間見えたので楽しかったです。
目次
初心者系VTuberわかばちゃんとは?
コンセプトは「Web制作・ゲーム制作などのテック系を中心に、いろんな技術に挑戦していくよ!」です。初心者の味方、カテゴリーで言うと「やってみた」になるのでしょうか?
わかばちゃんの本が、Webサイト制作、Git、Google Analytics、Docker辺りなので、今後はその辺りの配信も見れるかもしれません。個人的には、Webサイト制作の配信があったら見てみたいなぁ。
まだ詳細は未定ですが、わかばちゃんシリーズに新たな本が加わるらしいので、それも気になっております。

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉
- 作者: 湊川あい,DQNEO
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2017/04/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る

わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本〈HTML5・CSS3〉
- 作者: 湊川あい
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2016/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス〈アクセス解析・Webマーケティング入門〉
- 作者: 湊川あい
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2018/03/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
初心者の味方は偉大である
自分で言うのもなんですが、エンジニア歴が長くなってくると、だんだん初心者の気持ちが分からなくなってきます。これは何となくですが、私がよく読むようなエンジニアにとって分かりやすい本と、エンジニアを目指す人たちにとって分かりやすい本は、別物である気がするのです。
わかばちゃんの本はどちらかと言うと後者なので、VTuberわかばちゃんは、非エンジニアの方でも楽しめるような内容になるのではないかと期待しております。
「マンガで分かるDocker」楽しく読ませていただきました。
動画だと理解がしやすい
本を読むよりも、動画だと多くの情報が目に入ってくるため、理解が進みます。私はポッドキャストをよく聞いているのですが、例えばポッドキャストでは、声のニュアンスも含めて情報が入ってきます。
これには以下のようなメリットがあります。
- 重要な情報とそうでない情報が区別しやすい(声のトーンと早さで分かります)
- 発言に至るまでの周辺コンテキストが共有されるため、深く理解できる
- 対話形式が多いので、友人宅での会話みたいにライトな気分で聴けます
ぜひ、ポッドキャストも聴いてみてください!・・・と言いつつ、ブログの過去記事を宣伝してみます(せこい)。
湊川さん回の感想もありますよ!
VTuberわかばちゃんの、イラスト制作の早さが凄い
レイヤーの切り替えの早さとか、ブラシの使い方とか、デザインに疎い私には感嘆の嵐でした。配信を見ていたら、凄くイラストを勉強してみたくなってきたので、試しに初心者本を探して読んでみようかと思います。
今週は、技術書典5向けの執筆をひたすら進めた週末でして、疲れていました。なので、ビール片手に流し見する程度のつもりだったのですが。
やっぱりデザイナーは凄いなぁ。
イラスト制作というお仕事
私事で恐縮ですが、次回の技術書典5には2冊の本を頒布しようと思って、執筆を進めていました。そして、今回は表紙のイラストをイラストレーター様に発注しようと決めていたのですが、その段階になって、あまりの自分のデザインセンスのなさに絶望したのです(悲)。
イラストレーター様に発注をお願いするにしても、これがまた難しいのです。つまり、表紙を依頼するにしても「可愛くお願いします」とか「知的な感じでお願いします」とか、凄く曖昧な感じの文章になってしまいます。
そうやって悩んでいた時に見かけたVTuberわかばちゃんのイラスト制作配信だったので、凄くタイムリーでした。イラストレーターの仕事内容を、少しだけ垣間見ることができた気がします。
またイラスト制作の配信があったら見たいなぁ。
さいごに
さっそくチャンネル登録してみました。
技術書典5で頒布予定の「マンガで分かるDocker2の表紙」も先行で見ることができたし、面白かったです。
ちなみに、私は個人サークルの店番があるので、買いに行けないことが確定しております。電子版が待ち望まれます。