「ブログで変わる!普通の会社員の生き方改革」というテーマで、第9回岡山ブログカレッジに参加してきました。
私は関東に住んでいるので、遠征です。
岡山は初めてなので半分くらいは旅行が目的だったのですが、参加を決めたのが直前すぎたせいで、まともな旅行計画を立てられず。本末転倒な気がしている(苦笑)。
参加するまでの道中の模様
私は昔から鉄道が大好きなので、新幹線に乗るのはテンションが上がります。現地に着いた後の在来線も楽しみです。
途中、岐阜に差し掛かる辺りでは雪が降っていました。岐阜はもっと降雪するイメージがあるのですが、平野部だとそこまでではないみたいですね。
岡山に到着したので、そこから山陽線へ。
この瞬間にわくわくしてしまう自分を振り返ってみると、やっぱり鉄道オタクなのかもしれません。青春18切符の在来線旅行か、130円切符でJR首都圏一筆書きの旅がやりたくなってきました。
130円切符で一筆書きの旅は、以下に詳しく書いてあります。鉄道好きでない人が見ても、まったくそそられない可能性は高いですが。
「ゆったりやくも」が停車していました。やくもは、優しい色合いが大好きです。鉄道模型も持ってましたよ!
それと、私がやくもを眺めている間にも、数名の鉄道写真家の方がやくもの写真を撮ってました。やくもは人気ですね。
山陽線に乗車します。山陽線に乗車するのは初めてなので、再びテンションが上がります。
「倉敷に無事到着しました!」
・・・というわけで、イベントの開始時間までは観光します。写真を撮ってはいないのですが、青い地ビールがありまして、なかなかに珍しかったです。
・・・と、このまま進めていくとただの鉄道好きの観光旅行記になってしまうので、そろそろ本題に入ります(苦笑)。
ブログで変わる!普通の会社員の生き方改革
今回の岡山ブログカレッジのテーマは「ブログで変わる!普通の会社員の生き方改革」です。
講師はぞえさんというブロガーの方で、私もお会いするのは初めてです。ふりにちをRSSで購読していたのと著書の電子書籍を読んでいたので、どういうスタンスでブログを運営されているのかが気になって参加しました。
ブログのコンセプトを定める
タスク管理について調べている内に、たくさんのブログに出会ったことがぞえさんのブログを始めるきっかけでした。
私の場合は、テクノロジー情報を発信したくてブログを始めたのにも関わらず、現状「このすみろぐ」は雑記ブログと化してしまっているのですが、ぞえさんは違います。
コンセプトを絞ったことにより「タスク管理」と「マンガ」という2つの組み合わせが強調され、テーマが明確になり読者の気を惹くブログになったのです。
この辺りは、私も見習わないとならないところですね。
凄い人に会いに行く
どのような業界であっても、有名な人はいます。
ぞえさんの場合は、東京に遠征して憧れのジャンルで活躍している人と知り合ったことで、電子書籍の出版という夢をつかむことができました。さらに、そこから週3勤務の実現へと進みます。
しかし、ブログという実績がなければ、電子書籍出版も週3勤務も実現することはなかったと思います。
まとめ
結論として言えることは、どんなことでもまずは「行動あるのみ」です。しかし、行動するだけでは意味がありません。戦略的に行動するのです。
「千里の道も一歩から」ですが、夢を掴むためには、まず実績を積み上げる必要があります。現状に満足していないのであれば、何かをやる必要がありますが、一歩ずつコツコツと進めていくのです。それが、ぞえさんの場合はブログでした。
ブログを始めると聞くと「アフィリエイトで収益を〜」と考える人は多いのですが、そうではなく、自分の実績でありポートフォリオとしてのブログの活用法を、今回は学ぶことができました。
さいごに
弾丸遠征だったこともあり、慌ただしくて参加しなかったのですが、次回参加することがあれば懇親会に参加したいと思います。
前日に呉を観光して「大和ミュージアム」に行きたいなぁとか、「厳島神社」を一度は見てみたいなぁとか、色々と構想自体はあったのです。行き当たりばったりの性格を直して、もっと計画的にせねばならぬ(苦笑い)。
何にせよ、楽しいイベントでした。なかなか参加できないとは思いますが、また機会があったら参加してみたいと思います。
岡山ブログカレッジ、おすすすめです。