「連合艦隊ついに勝つ―ミッドウェー海戦からレイテ海戦まで 」は、高木彬光氏による太平洋戦争における「もしも」を描いた小説です。

連合艦隊ついに勝つ?ミッドウェーからレイテ海戦まで? (光文社文庫)
- 作者: 高木彬光
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/11/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
私は「この世界の片隅に」を観て「失敗の本質」や「大本営参謀の情報戦記」を読んでからというもの、太平洋戦争に興味を持ち当時の歴史を少し調べていました。
そこで気になったのが、もし日本が適切な状況判断をしていたら戦況は果たしてどうなっていたのかという点です。
ミッドウェー海戦やレイテ海戦のもしもを描く
史実では、ミッドウェー海戦では戦況判断を誤り、空母4隻(赤城・加賀・蒼龍・飛龍)、及び搭載されていた艦載機を多数失っています。
また、レイテ海戦では栗田提督が「謎の反転」を行い、目の前の勝利を逃す結果となりました。
さて、上記は歴史上の事実なのですが、なんとこの「連合艦隊ついに勝つ」は、もしそうではなかったらを描いた小説なのです。
もの凄く興味がわきますよね!
「栗田提督が謎の反転をしなかったら、果たしてどうなっていたのか?」それを読者は体感することができるのです。
史実に忠実であるからこそ引き込まれる
本書は、ジャンルでいうとSFになります。
海戦は途中までは史実どおりに展開しますが、途中から「もしも」の展開となりフィクションの領域に入ります。その切替が絶妙なので、もの凄く引き込まれます。
可能であれば、多少なりとも太平洋戦争の歴史をおさらいしておくと良いでしょう。そのほうがより楽しめるのでオススメです。
タイムスリップの条件が凄い
私がこの小説を凄いなと思った第一の要因は、まず導入から始まって歴史上の地点にタイムスリップするまでの流れです。
詳細はネタバレになるので言えないのですが、このタイムスリップの瞬間が面白くていつも笑ってしまいます。
前項でも述べましたが、ただの戦記物ではなくサイエンスフィクションの要素が良い味を出しております。
連合艦隊の活躍がみたい方は是非!
本書は歴史に忠実であるため、だからこそリアルに引き込まれます。
歴史上では連合艦隊はミッドウェー海戦で惨敗してしまいましたが、もっとうまくやれば連合艦隊は活躍したはずだ!
そういった「もしも」の展開を、あなたもぜひ体感してみませんか?

連合艦隊ついに勝つ?ミッドウェーからレイテ海戦まで? (光文社文庫)
- 作者: 高木彬光
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/11/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る