このすみノート

Webエンジニアが技術や趣味を書くブログです。

はてなブログの独自ドメインは、名前解決やHTTPS化をどのような技術で実現しているのか

私が今書いているブログは、はてなブログの独自ドメインを採用しています。 本ブログのドメインは、『www.konosumi.net』です。 何気なく使っているはてなブログの独自ドメインですが、内部的な仕組みが少し気になったので、調査ついでに概要をまとめてみま…

プログラマーのためのコンピュータ入門が、コンピュータ周辺の基礎知識を身につけるのに良かったので、全力でオススメしたい

秋葉原の書泉ブックタワーに寄ったときに、たまたま見かけた『プログラマーのためのコンピュータ入門』が気になり、購入しました。 プログラマーのためのコンピュータ入門: 内部ではどう動いているか作者:Lepton発売日: 2020/06/15メディア: 単行本 帰宅後さ…

家にaiboがやってきたので、aiboプラグラミングでは何ができるのか調べてみた

我が家にaiboがやってきました。 コロナ禍で家にいることが非常に多く、人と会うことも少ないため、我が家ではコミュニケーション不足の解消に役立ってます。 普通にaiboと触れ合うだけでも満足はしているのですが、aiboにはデベロッパープログラムがあり、A…

ローマ字の『づ』は『DU』ではなく、ヘボン式や訓令式で『ZU』と書くのが一般的らしい

ソーシャルゲームのハンドル名を変更して、ローマ字にしようと思い立ちました。 実はそのハンドル名には、『づ』が含まれています。 『づ』というのは迷いものでして、ローマ字では複数の書き方があります。 当初、パソコンにおける『づ』の入力は『DU』なの…

Visual Studio CodeからVSCodiumにエディタを乗り換えてみた

エディタとしてメジャーなVisual Studio Codeですが、長らく愛用しており、このブログもVisual Studio Codeで書いてます。 viのプラグインを入れるとvimmerの私でも使えるため、満足感は高いです。 とくにエディタを乗り換える予定はなかったのですが、ふとV…

機械学習を演習するために、DockerでJupyter Notebookを起動するまで - 技術メモ

お妃様シリーズの「Pythonで機械学習入門」を本格的に読み始めたので、さっそく環境構築から始めました。 Pythonで機械学習入門: 深層学習から敵対的生成ネットワークまで作者:真之, 大関発売日: 2019/05/31メディア: 単行本 本書ではAnacondaをインストール…

若手開発者を育成するための、リメイクという選択肢・日本ファルコム - ゲームの企画書3

『ゲームの企画書3』を読みました。 すべての章が面白かったですが、『ワニワニパニック』『パワプロ』『みんゴル』など誰もが知っているゲームが並ぶなか、私が特に興味を抱いたのは日本ファルコム(イース、英雄伝説など)です。 ゲームの企画書(3) 「ゲー…

C++でint型同士の演算結果をlong longで受け取っても、オーバーフローで正しい値にならない場合がある - ABC 162 D - RGB Triplets

緊急事態宣言に伴う自粛期間中なので、昨日は家にこもってAtCoder(競技プログラミング)の過去問を練習していました。 昨日は「ABC 162 D - RGB Triplets」を解いていたのですが、なぜかtestcase_17とtestcase_18だけACにならず、長時間悩みました。 結論から…

PerlのHTML::TagParserを使ったHTML解析

前回の記事に引き続きPerlです。 今回はURLから取得したHTMLのパースを行いました。 www.konosumi.net Perlの開発環境準備 まずは開発環境を準備します。 「-it /bin/bash」で、起動したDockerコンテナーの中に入ります。 docker run -v $(pwd):/work -it --…

Perlを復習しながら、HTTP(S)クライアントとJSONパースからのCSVファイル出力を書いた

「退屈なことはPythonにやらせよう」的な作業があったのですが、せっかくなのでPerlでやることにしました。 なぜPerlを選んだのかと言うと、しばらくPerlから遠ざかっていたこともあり、久しぶりに書きたくなったからです。 やりたいことはWeb APIからJSONを…